四平省(しへい-しょう)は満洲国にかつて存在した省。現在の遼寧省北部及び吉林省南部に相当する。

満洲国 四平省
1941年 - 1945年
簡称:



簡体字 四平
繁体字 四平
拼音 Sìpíng
カタカナ転記 スーピン
国家 満洲国
行政級別
政府所在地 四平市
建置 1941年
廃止 1945年 
面積
- 総面積 km²
人口

歴史 編集

1941年康徳8年)7月1日、奉天省四平街市梨樹県西安県東豊県西豊県海竜県開原県昌図県双遼県及び吉林省長嶺県に新たに四平省が設置された。省公署は省成立と同時に四平街市より改名された四平市に設置された。

下部行政区画 編集

満洲国崩壊直前の下部行政区画

設置 編集

1941年、満洲国政府により四平省が設置される。

廃止 編集

1945年8月、満洲国の崩壊と共に自然消滅。

歴代省長 編集

特記なき場合『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』による[1]

脚注 編集

  1. ^ 秦 2001, 156頁.

参考文献 編集

  • 秦郁彦 編『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301225 

関連項目 編集


前の行政区画
吉林省
奉天省
吉林省遼寧省歴史的地名
1941年 - 1945年
次の行政区画
遼北省