合田陶器研究所[1](ごうだとうきけんきゅうしょ[1])は、栃木県芳賀郡益子町にあった陶器に関する益子焼研究所[2]

法人名は「有限会社 合田陶器研究所」[3]

画家であり陶画家であった合田好道を主宰とし[1]島岡龍太[4][5][6]石川雅一[7][6]、大塚茂夫[6]、そして和田安雄などの[1][6][8]益子焼の陶芸家を育成し、現在栃木県益子町にある益子焼の窯元「道祖土和田窯」の前身となった組織である[3][9]

歴史 編集

1980年[10][11][12](昭和55年)1月[2]韓国・「金海窯」の指導から益子に戻ってきた、画家であり、益子町で陶画家として活動していた合田好道[13][10][14][11][12]主宰となり[1]濱田庄司からの「美しいものでも、大衆が買える安い値段でなければ民芸ではない」という言葉から[1]、自らの信念となった「工芸の仕事とは生活必需品を作ること」を実現すべく、[2]益子焼の陶芸家であり後に「人間国宝」となった島岡達三[13][2][12]、同じく益子焼の陶芸家であり益子町の実業家でもあった成井藤夫[2]、そして当時の陶器販売店「陶庫」店主であった大塚央[13][2][12][3][9]などの益子町の地元有志の援助協力を得て[13][11][12]、同年大塚央を社長として[9]「有限会社 合田陶器研究所」を設立[3][9]。翌1981年[10][11][15](昭和56年)7月に合田を主宰として[14][12]栃木県益子町に「合田陶器研究所」を創設した[13][10][2][14][11][15]

合田の弟子であり助手的存在でもあった、「金海窯」でも共に仕事をしていた和田安雄[1]が合流[2][14][11][9][6][8][15]。島岡達三の長男であり陶芸家の修行を積んでいた島岡龍太が入所し合田の薫陶を受け[2][6][15]、また同じく益子焼の陶芸家となった石川雅一[15]大塚茂夫も勤務し[8]合田の薫陶を受けた[7][6]

栃木県芳賀郡益子町道祖土(現在は益子町益子)に移築されていた伝習所(今でいう指導所)として使われていた建物を使用していた。

合田は90歳を迎える頃には隠退生活に入り[1]、研究所の所員は和田と、和田が韓国から迎えた妻である鄭敬淑[1]の二人だけとなった。轆轤は和田が担当し、刷毛目掛けや掻落としの文様付けは妻の敬淑が担当し、主に和田夫妻が作陶活動を行っていた[1]。そして当時の益子にあったレストラン「アカンサス」にて合田陶器研究所の器を用いた鴨料理が提供されていた[1]

2000年(平成12年)2月、合田が逝去した後[11] [3][9][15]2002年(平成14年)に[3]研究所は解散した[14][3][9]

その後、合田好道の足跡を後世に残すべく、そして合田の一番の理解者であった和田安雄の名を後世に残すべく「和田窯」を開窯[3][9]2007年(平成19年)に陶器販売店「陶庫」の法人組織「有限会社 陶庫」との合併を行い「道祖土和田窯」を設立[3][9][15]。「陶庫」の自社ブランド製品として[9]、現在も作陶活動を続けている[14]

主な所員 編集

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 全国やきもの探し,JTB 1998, p. 88-93.
  2. ^ a b c d e f g h i 近藤京嗣,栃木県の民藝 1987, p. 36-39.
  3. ^ a b c d e f g h i 合田好道記念室|記念室開館の経緯”. 陶庫. 2024年5月10日閲覧。
  4. ^ a b 近藤京嗣,栃木県の民藝 1987, p. 36.
  5. ^ a b 近藤京嗣,栃木県の民藝 1987, p. 59.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 大塚茂夫・和田安雄・石川雅一・島岡龍太 四人展”. 銀座たくみ (2010年9月). 2024年5月10日閲覧。
  7. ^ a b c 陶磁郎,現代日本の陶芸家 2010, p. 153.
  8. ^ a b c d e 和田安雄さん”. べにやニュース (2011年5月9日). 2024年5月12日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n ㈲陶庫”. 益子Webビレッジ| 益子町商工会 (2024年1月24日). 2024年5月10日閲覧。
  10. ^ a b c d 『民藝』(568)「追悼 合田好道さんの仕事」島岡達三 P23 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年5月10日、 国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h 合田好道記念室|合田好道の略歴”. 陶庫. 2024年5月10日閲覧。
  12. ^ a b c d e f 合田好道記念室|合田好道の人生”. 陶庫. 2024年5月10日閲覧。
  13. ^ a b c d e 『民藝』(493)「新刊紹介」『合田好道作品集』P68 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年5月10日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  14. ^ a b c d e f 道祖土和田窯について”. 【道祖土和田窯】益子焼|modern mashiko. 2024年5月10日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j 和田さん つづき。”. べにやニュース (2011年5月10日). 2024年5月12日閲覧。

参考文献 編集

  • 近藤京嗣『栃木県の民藝』ふろんてぃあ出版文化事業部〈Namazu books〉、1987年11月20日、36-39頁。 NCID BN12936431国立国会図書館サーチR100000002-I000001932067 
  • 井崎恭子,齋藤亮一『全国やきもの探し ふだん使いのうつわを求めて』JTB〈JTBキャンブックス〉、1998年10月1日、88-93頁。ISBN 9784533030895 
  • 陶磁郎『最新版 現代日本の陶芸家』株式会社洋泉社、2010年3月31日、153頁。ISBN 9784862484994 

外部リンク 編集