動橋町

日本の石川県江沼郡にあった町

動橋町(いぶりはしまち)は、かつて石川県江沼郡に存在した。現在の加賀市東部に相当する。江戸時代には北国街道宿場町として栄えた。

いぶりはしまち
動橋町
廃止日 1958年1月1日
廃止理由 新設合併
動橋町、大聖寺町、橋立町、片山津町、山代町、南郷村、三谷村、三木村、塩屋村 → 加賀市
現在の自治体 加賀市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
江沼郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 石川県:小松市、江沼郡片山津町山代町
動橋町役場
所在地 石川県江沼郡動橋町大字動橋
座標 北緯36度19分50秒 東経136度23分22秒 / 北緯36.330486度 東経136.389557度 / 36.330486; 136.389557座標: 北緯36度19分50秒 東経136度23分22秒 / 北緯36.330486度 東経136.389557度 / 36.330486; 136.389557
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

名称 編集

名称の「いぶり」は「いぶる」の活用形で、広辞苑などにも示される古い言葉である。揺する、ゆり動かす、ゆすぶるの意味[1][2]加賀南部で古くから使われ、揺れる橋が二級河川動橋川に架かっていた所に由来する。

地理 編集

動橋川、八日市川が南から北に流れ、柴山潟に注ぐ。その柴山潟からは今江潟を経て安宅港へ通じる船が昭和初期まで運航していた。

江戸時代には北国街道宿場町として栄えた。明治時代には国鉄北陸本線動橋駅が開業し、北へ北陸鉄道片山津線、南へ北陸鉄道動橋線(のち山代線)が伸び、片山津温泉山代温泉などと連絡する交通の要所だった。

歴史 編集

首長 編集

動橋村長

世帯数と人口 編集

日本 > 石川県 > 加賀市 > 動橋町
動橋町
 
 
動橋町
動橋町の位置
北緯36度19分43.19秒 東経136度23分10.88秒 / 北緯36.3286639度 東経136.3863556度 / 36.3286639; 136.3863556
  日本
都道府県   石川県
市町村   加賀市
地区 動橋地区
人口
(2018年(平成30年)4月1日現在)[3]
 • 合計 2,663人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
922-0331[4]
市外局番 0761 (加賀MA)[5]
ナンバープレート 石川

2018年(平成30年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

町丁 世帯数 人口
動橋町1区 129世帯 316人
動橋町2区 126世帯 354人
動橋町3区 133世帯 317人
動橋町4区 96世帯 233人
動橋町5区 73世帯 193人
動橋町6区 141世帯 398人
動橋町7区 187世帯 477人
動橋町8区 154世帯 375人
1,039世帯 2,663人

教育 編集

高等学校 編集

中学校 編集

小学校 編集

交通 編集

鉄道 編集

娯楽 編集

  • 動橋劇場 - 映画館[6]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 編集

  • 振橋神社 - 動橋町の鎮守。
  • ぐず焼祭り - 毎年8月に行われる振橋神社の例祭。

脚注 編集

  1. ^ 広辞苑第3版「いぶる」[他四]162頁昭和58年12月6日発行第1刷
  2. ^ いぶる(動ラ四)ゆすぶる”. goo国語辞書. 2009年4月25日閲覧。
  3. ^ a b 世帯及び人口数”. 加賀市 (2018年4月4日). 2018年5月2日閲覧。
  4. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2018年5月2日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年5月2日閲覧。
  6. ^ 『映画年鑑 1966年版 別冊 映画便覧 1966』時事通信社、1966年

関連項目 編集