円座バイパス(えんざバイパス)は、香川県高松市田村町から高松市西山崎町に至る、延長4.9km国道32号バイパスであり、沿道地域の環境の改善、交通の円滑化と交通事故の減少を目的として計画された。1994年平成6年)に全線が完成4車線供用しており、現在は国道32号の一部となっている。

一般国道
国道32号標識
円座バイパス
国道32号バイパス
地図
地図
路線延長 4.9 km
開通年 1994年平成6年)
起点 高松市田村町
終点 高松市西山崎町
接続する
主な道路
記法
国道11号標識 国道11号
国道32号標識 国道32号
綾南・綾歌・満濃バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
円座バイパス(成合大橋付近)
香川県高松市成合町

概要 編集

当該道路の位置関係 編集

通過する自治体 編集

交差する道路 編集

交差する道路 交差点名 起点から
(km)
県道172号川東高松線 高松市街方面
国道11号高松南バイパス 峰山口 0.0
県道171号国分寺太田上町線 田中東 1.2
県道44号円座香南線 成合大橋西 2.8
県道282号高松琴平線 下円座 2.9
県道12号三木国分寺線 西永井 3.2
県道44号円座香南線バイパス 新西山崎 4.9
国道32号綾南・綾歌・満濃バイパス高知方面

主な構造物 編集

沿革 編集

  • 1973年昭和48年)4月 事業化[2]
  • 1984年(昭和59年)12月18日 高松市円座町 - 同市西山崎町(L=2.1km)の暫定2車線供用[3]
  • 1988年(昭和63年)4月 高松市勅使町 - 同市円座町(L=1.6km)の暫定2車線供用[4]
  • 1990年平成2年)3月26日 高松市田村町 - 同市円座町(L=3.2km)の完成4車線供用により、全線開通(国道11号高松南バイパスと接続される)[5]
  • 1994年(平成6年)12月 高松市円座町 - 同市西山崎町(L=1.7km)の4車線化完成[5]

交通量 編集

2010年 編集

24時間交通量(2010年度交通センサス)[6]
区間 観測地点 交通量 混雑度 昼間平均旅行速度
2010年 前回比 上り 下り
峰山口交差点-田中東交差点 高松市成合町字上所1327番地2 3万1468台 -2105台 1.43 21.1km/h 37.3km/h
田中東交差点-成合大橋西交差点 1.09 42.1km/h 33.4km/h
成合大橋西交差点-下円座交差点 14.8km/h 28.5km/h
下円座交差点-西永井交差点 20.6km/h 13.9km/h
西永井交差点-新西山崎交差点 高松市中間町字川向25番地1 2万4166台 -3554台 0.68 31.6km/h 46.6km/h
平均 3万0008台 -2395台 1.10 26.0km/h 31.9km/h

2005年 編集

2005年度交通センサス[7]
地先 平日24時間 休日24時間 休日率
交通量 混雑度 ピーク時 交通量 混雑度 ピーク時
時間 旅行速度 時間 旅行速度
高松市成合町字上所1327番2 3万3573台 1.16 7時 27.5km/h 2万8135台 1.00 15時 32.4km/h 86%
高松市中間町字川向21番1 2万7720台 0.88 7時 20.6km/h 2万4258台 0.79 16時 41.2km/h 90%

関連項目 編集

参考文献 編集

  1. ^ a b c 四国地方建設局三十年史、四国建設弘済会1988年6月発刊、457頁
  2. ^ 香川工事事務所60年のあゆみ、四国弘済会1994年10月発刊、64頁
  3. ^ 香川工事事務所60年のあゆみ、四国弘済会1994年10月発刊、65頁
  4. ^ 香川工事事務所60年のあゆみ、四国弘済会1994年10月発刊、47頁
  5. ^ a b 香川工事事務所60年のあゆみ、四国弘済会1994年10月発刊、66頁
  6. ^ 平成22年度 全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)
  7. ^ 四国地方整備局・国道32号交通量 香川県内徳島県内高知県内

外部リンク 編集