八田町 (名古屋市)

名古屋市中川区・中村区の地名

八田町(はったちょう)は、愛知県名古屋市中川区および中村区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[WEB 5]。現在3つの小字(字下長草・長田・屋敷添)が設置されている[WEB 6][WEB 7][注釈 1]

八田町
JR八田駅 駅舎
JR八田駅 駅舎
八田町の位置(愛知県内)
八田町
八田町
八田町の位置
八田町の位置(名古屋市内)
八田町
八田町
八田町 (名古屋市)
北緯35度8分49.71秒 東経136度51分11.04秒 / 北緯35.1471417度 東経136.8530667度 / 35.1471417; 136.8530667
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 名古屋市
中川区
中村区
町名制定[1] 1921年大正10年)8月22日
人口
2019年平成31年)2月1日現在)[WEB 1]
 • 合計 940人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号[WEB 2][WEB 3]
454-0877(中川区)
453-0000(中村区)
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋

地理 編集

名古屋市中川区八田町は区北部に位置し、東は柳森町万町、西は岩塚町花池町柳瀬町、南は高畑五丁目・上高畑二丁目に接する。中村区八田町は区南部に位置し、北は並木二丁目・烏森町に接する。

中村区側はJR関西本線 八田駅近鉄名古屋線 近鉄八田駅を含む鉄道敷地部分に存在する。

字一覧 編集

八田町とその前身である愛知郡八田村の小字は以下の通り[2][3][WEB 6][WEB 7]。以下の表において、

  • 消滅した字については背景色    で示す。
  • 現存する小字のうち中村区に所在するものには★を、中川区に存在するものには■を付した。
  • 括弧内には読みを示す。
江戸免(えどめん) 上長草(かみながくさ)
五反田(ごたんだ) 下長草(しもながくさ)■
僉議(せぎ) 長田(ちょうだ)★
屋敷添(やしきぞえ)★

歴史 編集

町名の由来 編集

愛知郡八田村を前身とする。『尾張国地名考』では、正しい表記は「治田(はりた)」であり、高畑の北に位置するので開拓の時に「治田」「高畑」と対にして名付けられたとしている[4][5]。また湿地を意味する「やだ」に「八田」を当てたとの説もある[5]

行政区画の変遷 編集

  • 1889年明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、愛知郡柳森村大字八田となる[1]
  • 1906年(明治39年)5月10日 - 合併に伴い、常磐村大字八田となる[1]
  • 1921年大正10年)8月22日 - 名古屋市中区へ編入し、同区八田町となる[1]
  • 1930年昭和5年)6月20日 - 中区八田町字江戸免の一部を同区花池町3丁目・柳瀬町1丁目から3丁目に、字上長草の一部を花池町1丁目および2丁目に、字五反田の一部を花池町1丁目から3丁目・柳瀬町1丁目および2丁目に、字下長草の一部を花池町1丁目から3丁目・八田本町・柳瀬町1丁目および2丁目にそれぞれ編入[6]。同時に中区八田町字僉議・長田・屋敷添の各一部で小字を廃止し同区八田町とする[6]。八田区画整理組合の換地処分による(愛知県告示842号)。
  • 1931年(昭和6年)11月15日 - 一部を柳瀬町へ編入[1]
  • 1932年(昭和7年)4月1日 - 一部を花池町・柳瀬町へ編入[1]
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 行政区変更に伴い、中川区所属となる[1]
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 一部が中村区へ編入され、同区八田町が成立[1][7]
  • 1977年(昭和52年)5月15日 - 中村区八田町字長田の一部を同区並木二丁目・烏森町6丁目へ編入[8]
  • 1980年(昭和55年)
    • 9月7日 - 中川区岩塚町・烏森町および中村区烏森町の各一部を中川区八田町へ編入[1]、一部が同区高畑五丁目・上高畑二丁目となる[9][10]
    • 9月21日 - 中川区万町の一部を同区八田町へ編入[1]、一部を同区上高畑二丁目へ編入[10]
  • 1982年(昭和57年)8月29日 - 中川区高畑町の一部を同区八田町へ編入[1]

世帯数と人口 編集

2019年平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

町丁 世帯数 人口
中川区 八田町 508世帯 940人

学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 8]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 9]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

町丁・字 小学校 中学校 高等学校
中川区 八田町 名古屋市立常磐小学校
名古屋市立野田小学校
名古屋市立長良中学校
名古屋市立一柳中学校
尾張学区
八田町字上長草 名古屋市立常磐小学校 名古屋市立長良中学校
八田町字下長草

施設 編集

交通 編集

鉄道 編集

道路 編集

その他 編集

日本郵便 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 小字が設置されているのは八田町の一部のみ。

出典 編集

WEB 編集

  1. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年2月20日). 2019年2月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年2月10日閲覧。
  3. ^ 「愛知県名古屋市中村区八田町」の郵便番号”. NAVITIME. ナビタイムジャパン. 2022年2月27日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 中川区の町名一覧”. 名古屋市 (2015年10月21日). 2019年2月13日閲覧。
  6. ^ a b 名古屋市道路認定図”. 名古屋市. 2022年3月27日閲覧。「中村区八田町」のページを参考にした。
  7. ^ a b 愛知県名古屋市中川区八田町の住所一覧”. NAVITIME. ナビタイムジャパン. 2022年2月27日閲覧。
  8. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  9. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  10. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年02月10日閲覧 (PDF)

書籍 編集

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5全国書誌番号:89022577 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、名古屋、1992年3月31日。 NCID BN08352481全国書誌番号:93012879 
  • 山田寂雀 編『中川区の歴史』愛知県郷土資料刊行会、名古屋〈名古屋区史シリーズ〉、08-01。ISBN 4871610039NCID BN00080366全国書誌番号:83027745 
  • 中川倶楽部 編『中川区の町名一覧』名古屋、08-01。 
  • 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 編『中村区誌 : 中村区制施行50周年記念』中村区制施行50周年記念事業実行委員会、名古屋、1987年10月。 NCID BN04490279全国書誌番号:88015629 

関連文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集

  ウィキメディア・コモンズには、八田町 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。