八幡神社 (徳島市)

徳島市にある神社

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市に鎮座する神社眉山麓に位置する。

八幡神社
所在地 徳島県徳島市伊賀町1丁目7番地
位置 北緯34度3分57.12秒 東経134度32分38.74秒 / 北緯34.0658667度 東経134.5440944度 / 34.0658667; 134.5440944座標: 北緯34度3分57.12秒 東経134度32分38.74秒 / 北緯34.0658667度 東経134.5440944度 / 34.0658667; 134.5440944
主祭神 応神天皇仲哀天皇仁徳天皇
社格 旧郷社
創建 元禄10年(1697年6月15日
別名 富田浦八幡宮
例祭 11月3日
テンプレートを表示

歴史 編集

元々は伊予国河野郷(現在の愛媛県松山市)に鎮座の氏神様を天文年間阿波国に鎮祭。慶長7年(1602年)に瑞巌寺を置くにより、元禄10年(1697年6月15日に現社地へ遷座した。阿波志によると、当時は社領20万石を有していたとされる。「寛保改神社帳」には、「富田浦八幡宮 神主富田 早雲斎宮」とある。

明治6年(1873年)に郷社に列したが、終戦後に宗教法人となり社格は撤廃。

祭事 編集

境内社 編集

  • 家神社
  • 水神社
  • 稲荷神社
  • 竜神社
  • 阿波狸の祠

文化財 編集

  • 随神門 - 徳島市指定文化財。江戸中期の建物で、三間一戸の切妻造りである。本殿は昭和42年(1967年11月に不審火で焼失し、現在のものは昭和62年(1987年4月に復興したものである。

市中五社 編集

交通 編集

関連項目 編集