伏見通り

東京都西東京市東部を南北に縦貫する道路の通称

伏見通り(ふしみどおり)は、東京都西東京市の東部を南北に縦貫する道路の東京都通称道路名であり[1]、またその延長上の武蔵野市道第114号線につけられた道路通称名でもある[2]。いずれも多摩南北道路に位置づけられている都市計画道路調布保谷線の一部である。

西東京北町六丁目交差点付近(2016年2月)

歴史 編集

 
伏見通り

多摩南北道路に位置づけられている都市計画道路調布保谷線として南側(終点側)より順次整備され、2013年4月21日に西東京市役所保谷庁舎前まで、2015年3月19日に下保谷二丁目交差点まで開通、2015年8月2日に全線開通した[3][4][5]。一部に暫定2車線区間があったが、2021年5月17日に全線4車線で交通開放された[6]。伏見通りという名は、もともと東伏見交差点から関前橋交差点までの約400mの通りにある商店会が付けた愛称だった[7]。これが保谷市の愛称道路となり、都市計画道路の整備に合わせて2014年に東京都通称道路名として制定された[8]

起点・終点 編集

東京都通称道路名

構成路線 編集

東京都通称道路名
武蔵野市道路通称名
  • 武蔵野市道第114号線
    関前橋~関前三丁目

都市計画 編集

東京都通称道路名としての伏見通りは、多摩南北道路に位置づけられている調布保谷線の西東京市区間である西東京3・2・6号調布保谷線と一致している(ただし起終点は逆)。いっぽう武蔵野市道路通称名としては同じく武蔵野市区間である武蔵野3・3・6号調布保谷線の市道区間に対応しており、さらに都道区間の新武蔵境通りに接続している。

起点が都県境となっているが、起点から国道254号榎木ガード交差点付近まで新座市内を縦貫し、実質的に当道路を延伸する計画がある。一部区間は埼玉県施行により事業化されている。

通過する自治体 編集

交差・接続している道路 編集

沿線の主な施設 編集

西東京市 編集

武蔵野市 編集

その他 編集

沿線東伏見5丁目には、道路と同じ名称の「伏見通りバス停」がある。

脚注 編集

  1. ^ 東京都通称道路名”. 東京都建設局ウェブサイト. 東京都建設局. 2016年10月5日閲覧。
  2. ^ 選定路線(案)一覧表” (pdf). 東京都建設局 (2013年8月2日). 2021年5月29日閲覧。
  3. ^ 報道発表資料
  4. ^ 報道発表資料
  5. ^ 報道発表資料
  6. ^ 西東京3・2・6号調布保谷線 4車線で交通開放”. 報道発表資料. 東京都 (2021年4月27日). 2021年5月29日閲覧。
  7. ^ 「伏見通り」『市報ほうや』、1990年9月1日。
  8. ^ 平成26年東京都公告第28号

関連項目 編集