伊舎那天

男性の名前 (Ishana)

伊舎那天(いざなてん、いしゃなてん、Skt:ईशान Īśāna)は仏教天部における天神の名である。欲界第六天他化自在天)の主。

伊舎那天(『図像抄』)
京都国立博物館本 十二天像(東寺旧蔵)のうち伊舎那天

概要 編集

 
伊舎那天をあらわす梵字(種子)

種子(種子字)はイ。十二天の一。『十二天供儀軌』、『大智度論』16などでは大自在天の異名とされるように、シヴァから派生した神格である[1]

密教胎蔵曼荼羅では、外金剛院の上首に位する。

壒嚢抄12』に「ある説には、第六の魔王(第六天は他化自在天といい、そこに天魔である波旬がいるとされる)とは伊舎那天の事なり、即ち伊佐那岐尊、これなり」とあり、北畠親房の『神皇正統記』によると「ある説にイザナギイザナミ梵語なり、伊舎那天伊舎那后なりともいう」とある。

なお、伊舎那后(いざなごう、Skt:ईशान Īśānī)は、伊舎那天の后妃である。『秘蔵記下』に「伊舎那天后。肉白色。持鉾。」、『胎蔵界曼陀羅鈔6』に委釈される。

形象 編集

一面三目二臂の忿怒相、持物は右手に三叉戟、左手に杯で、牛に乗る姿につくられる。

脚注 編集

注釈 編集

出典 編集

関連項目 編集