五条経子

霊元院の後宮。子に性応法親王(1690.12.8-1712.9.15、十男、大覚寺、沢宮、八十宮、二品、寛敦親王、性真法親王資、後仏母心寺宮)、文喜女王(1693.4.8-1702.10.23、九女、藤宮、円照寺、南都円

五条 経子(ごじょう つねこ、1674年1月17日延宝元年12月11日) - ?)は、霊元天皇後宮。父は権大納言五条為庸[1]。姉は霊元天皇の掌侍の五条庸子。おひさ御料人、菅中納言局と称す。菅原経子とも呼ばれる。

生涯 編集

権大納言五条為庸の娘として生まれる。

1683年天和3年)に霊元天皇に仕え、おひさ御料人と称し、後に菅中納言局と改称[2]。2皇子(常磐井宮・性応法親王)と2皇女(文喜女王・元秀女王)を儲ける。没年は不明[2]

脚注 編集

  1. ^ 五条家(半家)”. Reichsarchiv ~世界帝王事典~. 2021年1月15日閲覧。
  2. ^ a b 「日本人名大辞典」(講談社