五井中央西

千葉県市原市の地名
日本 > 関東地方 > 千葉県 > 市原市 > 五井地区 > 五井中央西

五井中央西(ごいちゅうおうにし)は、千葉県市原市五井地区にある町丁[5]市原市役所五井支所が置かれている。現行行政地名は五井中央西一丁目から五井中央西三丁目。郵便番号は290-0081[3]

五井中央西
町丁
五井駅西口
地図北緯35度30分 東経140度06分 / 北緯35.5度 東経140.1度 / 35.5; 140.1座標: 北緯35度30分 東経140度06分 / 北緯35.5度 東経140.1度 / 35.5; 140.1
日本の旗 日本
都道府県 千葉県の旗 千葉県
市町村 市原市
地区 五井地区
人口情報2023年令和5年)4月1日現在[1]
 人口 2,984 人
 世帯数 1,708 世帯
面積(2023年(令和5年)4月1日[2]
  0.11273 km²
人口密度 26470.33 人/km²
郵便番号 290-0081[3]
市外局番 0436[4]
ナンバープレート 市原
ウィキポータル 日本の町・字
千葉県の旗 ウィキポータル 千葉県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

概要 編集

市原市北西部の五井地区にある。五井地区は市原市の中心地区であり、町名に「五井」と入る五井中央西はその中でも中心地域にあたる。特に五井駅西口に接しているためその役割は大きい。

五井駅前区画整理事業で平成元年に承認された新地名で、換地処分により五井から分離新設された[6]。また、2020年6月13日には五井中央南一丁目の換地処分と同時に五井中央西一丁目9番地から40番地の換地処分を新たに実施し、町域が拡大した[7]

2023年令和5年)4月1日現在、市原市の町丁字の中で、最も人口密度が高くなっている[1]

地理 編集

地価 編集

隣接町丁字 編集

北から東は五井、南は五井駅を挟んで五井中央東、西は五井中央南と接している。

歴史 編集

地名の由来 編集

沿革 編集

  • 1963年(昭和38年)5月1日 - 市原市市制施行に伴い市原市五井地区一部となる[6]
  • 1989年(平成元年)4月 - 住民説明会により五井中央西への地名変更が承認[6]
  • 2000年(平成12年)10月13日 - 五井駅前土地区画整理事業第一工区換地処分に伴い五井中央西が誕生[6]
  • 2020年(令和2年)6月13日 - 新田・下宿地区土地区画整理事業の換地処分に伴い五井中央西一丁目に五井の一部及び出津の一部が編入[7]

世帯数と人口 編集

2023年令和5年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁字 世帯数 人口総数 人口 世帯人員
若年 生産年齢 高齢
五井中央西一丁目 1,198世帯 2,062人 144人 6.98% 1,483人 71.92% 435人 21.10% 1.72人
五井中央西二丁目 417世帯 763人 70人 9.17% 526人 68.94% 167人 21.89% 1.83人
五井中央西三丁目 93世帯 159人 9人 5.66% 108人 70.95% 42人 26.42% 1.71人
合計 1,708世帯 2,984人 223人 7.47% 2,117人 60.55% 644人 21.58% 1.93人

通学区域 編集

市立小学校市立中学校及び県立高等学校の通学区域は以下の通りである[8]

町丁字 番地 小学校 中学校 高等学校
五井中央西一丁目 全域 市原市立五井小学校 市原市立五井中学校 第9学区
五井中央西二丁目 一部
一部 市原市立若葉小学校 市原市立若葉中学校
五井中央西三丁目 全域 市原市立五井小学校 市原市立五井中学校

施設 編集

 
サンプラザ市原

かつて存在した施設 編集

 
ラオックス市原店

交通 編集

編集

バス 編集

町丁内の停留所を通過するバスは以下のとおりである[10]

運行会社 系統 運行区間 備考
起点 終点 経由
小湊鐵道 五22系統 五井駅西口 山倉こどもの国 君塚郵便局、市原市役所 [注釈 1]
五23系統 姉ケ崎駅西口 玉前西一丁目、アピタ前 [注釈 2]
五25系統 喜多 市原郵便局前、辰巳団地、うるいど南 [注釈 3]
八21系統 八幡宿駅西口 姉崎(別荘下) 君塚、五井駅西口、姉崎新田、姉ケ崎駅東口 [注釈 2]
八22系統 姉ケ崎駅東口 君塚、五井駅西口、姉崎新田 [注釈 2]

道路 編集

  • 市道9号五井駅前線(五井中央通り)[11]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 人員不足のため土休日全便運休
  2. ^ a b c 人員不足のため一部便が運休
  3. ^ 人員不足のため(五井駅西口 - 辰巳団地間)運休

出典 編集

  1. ^ a b c 令和5年度千葉県市町村町丁字別世帯数人口”. 千葉県 (2023年4月1日). 2023年8月16日閲覧。
  2. ^ 令和4年度市原市統計書データ”. 市原市 (2022年4月1日). 2023年8月16日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ 地名・郵便番号案内 | 市原市ホームページ”. 2022年12月8日閲覧。
  6. ^ a b c d 矢島秀朗『市原現代年表』市原市、2016年12月。 
  7. ^ a b Kibandatabase (2021年6月6日). “千葉県市原市の区画整理事業による住所変更 2020年6月実施”. 住所データ・郵便番号データの日本基盤データベース. 2022年9月11日閲覧。
  8. ^ 小学校・中学校の所在地及び通学区域一覧”. 市原市 (2017年6月2日). 2017年11月8日閲覧。
  9. ^ 33年の歴史に幕 イトーヨーカドー市原店閉店”. 千葉日報(千葉日報社). (2010年5月10日)
  10. ^ 小湊バス
  11. ^ 道路愛称、モニュメントの紹介

関連項目 編集