二条 寛斎(にじょう かんさい)は、江戸時代後期の人物。左大臣二条斉敬の落胤とされる。徳大寺家の家司であったとする説もあるが不明。

 
二条寛斎
時代 江戸時代後期
生誕 不明
死没 文久3年(1863年)7月27日
氏族 二条家
父母 父:二条斉敬
兄弟 正麿四条隆英慶光院利敬寛斎
男、宍戸元礼正室
テンプレートを表示

概要 編集

文久3年(1863年)7月27日に紫野大徳寺付近(北紫竹)で寛斎夫妻が殺害された。『七年史』や渋沢栄一は「二条殿」の落胤としている。中山忠能は日記に「白綸子小袖・紫指袴着用と云々、二条家に寛斎と云う人これあり。其者の男子と云々」と記しており、殺害されたのは寛斎の子としている[1]

後に二条孝光という人物が末裔を称した。

脚注 編集

注釈 編集

出典 編集

  1. ^ 松田敬之『次男坊たちの江戸時代 公家社会の〈厄介者〉 』(吉川弘文館、2008年)