九鬼隆度

江戸時代後期の大名

九鬼 隆度(くき たかのり)は、江戸時代後期の大名丹波国綾部藩8代藩主。官位従五位下河内守出雲守

 
九鬼隆度
時代 江戸時代後期
生誕 寛政12年8月10日1800年9月28日
死没 嘉永6年4月23日1853年5月30日
官位 従五位下河内守出雲守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
丹波綾部藩
氏族 九鬼氏
父母 九鬼隆郷
兄弟 隆度隆都土方雄興正室、下間仲潔
鳥居忠燾
隆功三輪久徳、北野某室
隆都
テンプレートを表示

略歴 編集

7代藩主・九鬼隆郷の長男として誕生。

文化5年(1808年)7月5日、父隆郷の死去により、家督を相続する。文化12年11月1日、11代将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下河内守に叙任する。文政5年(1822年)閏1月24日、隠居し、養子隆都(実弟)に家督を譲った。

嘉永6年(1853年)4月に54歳で死去した。

系譜 編集