上麻生 (川崎市)

川崎市麻生区の地名
日本国 > 神奈川県 > 川崎市 > 麻生区 > 上麻生 (川崎市)

上麻生(かみあさお)は、神奈川県川崎市麻生区の地名。現行行政地名は大字の上麻生と上麻生1丁目から上麻生7丁目。住居表示は、上麻生が未実施、上麻生1丁目から上麻生7丁目は実施済区域[5]

上麻生
町丁大字
雨水調整池
地図北緯35度35分49秒 東経139度30分18秒 / 北緯35.597031度 東経139.505078度 / 35.597031; 139.505078
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 川崎市
行政区 麻生区
人口情報2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口 20,142 人
 世帯数 10,031 世帯
面積[2]
  2.135085491 km²
人口密度 9433.81 人/km²
設置日 1939年昭和14年)4月1日
郵便番号 215-0021[3]
市外局番 044(川崎MA[4]
ナンバープレート 川崎
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
上麻生隠れ谷公園

地理 編集

麻生川の東側、小田急小田原線に沿う低地と、その東側の丘陵地からなる南北に長い地域である。丘陵地は1970年代以降住宅地として開発が進んだ。南部は柿生駅など旧・都筑郡柿生村の中心部にあたる。北部は新百合ヶ丘の南側で、現在は麻生区の中心部となっている。

北は万福寺百合丘、東は王禅寺西下麻生、南は東京都町田市三輪町、西は町田市能ヶ谷片平古沢に接する。

地価 編集

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、上麻生2-24-25の地点で37万2000円/m²[6]、上麻生3-9-42の地点で26万5000円/m²[7]、上麻生4-36-5の地点で32万円/m²[8]、上麻生7-12-11の地点で21万1000円/m²[9]、上麻生7-32-9の地点で16万円/m²[10]となっている。

歴史 編集

沿革 編集

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、都筑郡柿生村が成立。柿生村大字上麻生となる。
  • 1939年(昭和14年)4月1日 - 川崎市に編入。川崎市上麻生となる。
  • 1974年に新百合ヶ丘駅が開業し、それ以後上麻生北部丘陵地の開発が進められる。
  • 1984年(昭和59年)3月19日 - 新百合丘駅周辺特定土地区画整理事業[11][12]による換地処分と住居表示の実施に伴い、上麻生の一部から上麻生1丁目〜3丁目を新設[5]
  • 1987年(昭和62年)11月1日 - 山口台土地区画整理事業[11][13]による換地処分と住居表示の実施に伴い、上麻生の一部から上麻生4丁目を新設、上麻生の一部を上麻生2丁目、上麻生3丁目、王禅寺字日光(のちに王禅寺西6丁目)に編入[5]
  • 1996年平成8年)11月23日 - 住居表示の実施に伴い、上麻生の一部から上麻生5丁目を新設、上麻生の一部を上麻生3丁目、上麻生4丁目に編入する[5]
  • 1999年(平成11年)10月12日 - 住居表示の実施に伴い、上麻生6丁目〜7丁目を新設、上麻生の一部を上麻生5丁目に編入する[5]
  • 2000年(平成12年)11月6日 - 住居表示の実施に伴い、上麻生の一部を上麻生5丁目に編入する[5]

町名の変遷 編集

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
上麻生1丁目 1984年(昭和59年)3月19日 字山口、万福寺(各一部)
上麻生2丁目 1984年(昭和59年)3月19日 字山口、王禅寺(各一部)
1987年(昭和62年)11月1日
上麻生3丁目 1984年(昭和59年)3月19日 字山口(一部)
1987年(昭和62年)11月1日
1996年(平成8年)11月23日
上麻生4丁目 1987年(昭和62年)11月1日
1996年(平成8年)11月23日
上麻生5丁目 1996年(平成8年)11月23日 字山口、大ヶ谷戸、仲村、王禅寺字日光(各一部)
1999年(平成11年)11月1日
2000年(平成12年)11月6日
上麻生6丁目 1999年(平成11年)11月1日 字白根、大ヶ谷戸、仲村(各一部)
上麻生7丁目 字仲村、白根、亀井、下麻生字原、台、国領、柳里、王禅寺字源内谷(各一部)

世帯数と人口 編集

2024年(令和6年)3月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
上麻生 47世帯 107人
上麻生1丁目 541世帯 733人
上麻生2丁目 1,011世帯 2,177人
上麻生3丁目 1,840世帯 3,897人
上麻生4丁目 1,440世帯 3,491人
上麻生5丁目 2,435世帯 4,661人
上麻生6丁目 1,358世帯 2,429人
上麻生7丁目 1,359世帯 2,754人
10,031世帯 20,142人

人口の変遷 編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[14]
12,369
2000年(平成12年)[15]
14,751
2005年(平成17年)[16]
17,131
2010年(平成22年)[17]
18,423
2015年(平成27年)[18]
19,651
2020年(令和2年)[19]
20,511

世帯数の変遷 編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[14]
4,614
2000年(平成12年)[15]
5,922
2005年(平成17年)[16]
6,982
2010年(平成22年)[17]
8,269
2015年(平成27年)[18]
8,812
2020年(令和2年)[19]
9,439

学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年12月時点)[20][21]

大字・丁目 番・番地等 小学校 中学校
上麻生 全域 川崎市立柿生小学校 川崎市立柿生中学校
上麻生1丁目 全域 川崎市立麻生小学校 川崎市立麻生中学校
上麻生2丁目 全域 川崎市立南百合丘小学校
上麻生3丁目 全域 川崎市立麻生小学校
上麻生4丁目 1~51番
52~57番 川崎市立柿生小学校
上麻生5丁目 1~3番
7~14番
4~6番
15~52番
川崎市立柿生中学校
上麻生6丁目 全域
上麻生7丁目 1~25番
27~32番
34~38番
39番7号~最終号
40~44番
26番、33番 川崎市立東柿生小学校

事業所 編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[22]

大字丁目 事業所数 従業員数
上麻生 5事業所 59人
上麻生1丁目 415事業所 7,930人
上麻生2丁目 36事業所 197人
上麻生3丁目 58事業所 619人
上麻生4丁目 60事業所 684人
上麻生5丁目 141事業所 1,335人
上麻生6丁目 93事業所 2,165人
上麻生7丁目 55事業所 808人
863事業所 13,797人

事業者数の変遷 編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[23]
883
2021年(令和3年)[22]
863

従業員数の変遷 編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[23]
12,857
2021年(令和3年)[22]
13,797

交通 編集

北部は新百合ヶ丘駅、南部は柿生駅が近い。中央部を尻手黒川道路が通る。

施設 編集

その他 編集

日本郵便 編集

警察 編集

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[25]

大字・丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
上麻生 全域 麻生警察署 柿生交番
上麻生1丁目 全域 新百合ヶ丘駅前交番
上麻生2丁目 全域
上麻生3丁目 全域
上麻生4丁目 全域
上麻生5丁目 全域 柿生交番
上麻生6丁目 全域
上麻生7丁目 全域

脚注 編集

  1. ^ a b 令和6年町丁別世帯数・人口 3月末日現在” (XLS). 川崎市 (2024年4月25日). 2024年4月26日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC BY 2.1 JP DEED)
  2. ^ 町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)
  3. ^ a b 上麻生の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 区別町名一覧表(麻生区)”. 川崎市 (2014年10月20日). 2021年12月12日閲覧。
  6. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎麻生-1”. 国土交通省. 2024年4月9日閲覧。
  7. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎麻生-20”. 国土交通省. 2024年4月9日閲覧。
  8. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎麻生-30”. 国土交通省. 2024年4月9日閲覧。
  9. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎麻生-31”. 国土交通省. 2024年4月9日閲覧。
  10. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎麻生-16”. 国土交通省. 2024年4月9日閲覧。
  11. ^ a b 麻生区の施行地区一覧”. 川崎市 (2019年3月1日). 2024年3月20日閲覧。
  12. ^ 新百合丘駅周辺特定土地区画整理事業”. 川崎市 (2019年3月1日). 2024年3月20日閲覧。
  13. ^ 山口台土地区画整理事業”. 川崎市 (2019年3月1日). 2024年3月20日閲覧。
  14. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  20. ^ 麻生区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2017年11月20日). 2021年12月12日閲覧。
  21. ^ 麻生区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2017年11月20日). 2021年12月12日閲覧。
  22. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  23. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  24. ^ 郵便番号簿PDF(2023年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2024年2月10日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2023年度版)
  25. ^ 交番案内/麻生警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年3月19日閲覧。

関連文献 編集