上山町 (山形県)

日本の山形県南村山郡にあった町

上山町(かみのやままち)は、かつて山形県南村山郡にあった

かみのやままち
上山町
廃止日 1954年10月1日
廃止理由 新設合併
上山町西郷村本庄村東村宮生村中川村上山市
現在の自治体 上山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
南村山郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 本沢村金井村蔵王村、中川村、宮生村、本庄村、西郷村、山元村
上山町役場
所在地 山形県南村山郡上山町
座標 北緯38度08分58秒 東経140度16分04秒 / 北緯38.14956度 東経140.26783度 / 38.14956; 140.26783 (上山町)座標: 北緯38度08分58秒 東経140度16分04秒 / 北緯38.14956度 東経140.26783度 / 38.14956; 140.26783 (上山町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

役場や議事堂は、現在の働く婦人の家や上山城駐車場の敷地に設置されていた。

沿革 編集

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南村山郡上山鶴脛町、上山十日町、上山二日町、上山新丁、上山裏町、上山北町、長清水村、河崎村が合併し、上山町が発足。
  • 1954年昭和29年)10月1日 - 南村山郡西郷村、本庄村、東村、宮生村、中川村と合併し、市制施行して上山市となり消滅。

消滅時(1954年9月30日)の概要 編集

  • 町長:松本長兵衛[1]
  • 町議会議長:村尾要助
  • 議員定数:22名
  • 面積:14.36k㎡
  • 人口:16,222人
  • 戸数:3,184戸

歴史 編集

  • 1892年(明治25年) - 元城内地区に南村山郡役所が建設
  • 1894年(明治27年) - 新丁地区に南村山郡警察署が建設
  • 1895年(明治28年) - 蔵王山が噴火
  • 1899年(明治32年) - 私立明新館が設立され、中等教育を行う
  • 1900年(明治33年) - 上山まで鉄道が開通
  • 1901年(明治34年)2月15日 - 上ノ山駅が落成
  • 1905年(明治38年) - 上山町役場新舎が落成
  • 1905年(明治38年) - 上山町立女子実業補修学校(後の上山高等学校)が開校
  • 1912年(大正元年) - 郡立農学校(後の上山農業高等学校)が開校
  • 1920年(大正9年) - 新湯温泉が発掘される
  • 1922年(大正11年) - 出羽ヶ嶽文治郎が関脇となる
  • 1923年(大正12年) - 髙松温泉が発掘される
  • 1923年(大正12年) - 新湯映画館「隆盛座」が建設される
  • 1927年(昭和2年) - 矢来地区に映画館「常盤館」が建設される
  • 1933年(昭和8年) - 上山スキー場が久保手地区に開設される
  • 1935年(昭和10年) - 上山競馬がはじまる
  • 1936年(昭和11年) - 葉山温泉が発掘される
  • 1938年(昭和13年) - 上山と山形間に木炭バスが走る
  • 1947年(昭和22年) - 昭和天皇行幸を迎える
  • 1952年(昭和27年) - 北上ノ山駅羽前中山駅が新設される
  • 1953年(昭和28年) - 河崎温泉が発掘される

脚注 編集

  1. ^ 上山市議会200回記念事業実行委員会 編『上山市議会200回のあゆみ』上山印刷、昭和54-11-30。 

参考文献 編集

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連文献 編集

  • 上山町『上山町史』山形県上山町、1915年。NDLJP:944924 

関連項目 編集