三輪神社 (津幡町)

石川県河北郡津幡町にある神社

三輪神社(みわじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字北中条にある神社津幡駅裏手の山中に鎮座する。旧社格村社

三輪神社

参道入口
所在地 石川県河北郡津幡町字北中条サのニの2
位置 北緯36度39分32.6秒 東経136度44分1.4秒 / 北緯36.659056度 東経136.733722度 / 36.659056; 136.733722 (三輪神社 (津幡町))座標: 北緯36度39分32.6秒 東経136度44分1.4秒 / 北緯36.659056度 東経136.733722度 / 36.659056; 136.733722 (三輪神社 (津幡町))
主祭神 大物主命、他7柱
社格 式内小社論社・旧村社
創建 伝承和3年(836年)
例祭 4月15日
地図
三輪神社の位置(石川県内)
三輪神社
三輪神社
テンプレートを表示

祭神 編集

大物主命菊理媛神経津主命武甕槌神天児屋根命比売神倉稲魂命大山咋命の8柱を祀る。

由緒 編集

創祀は承和3年(836年)といい、『延喜式神名帳』の加賀国加賀郡の小社「三輪神社」であるとされる[1]。境内には龍神之池と名づけられた池がある。

交通 編集

脚注 編集

  1. ^ 論社としてもう1社、金沢市石浦神社がある。

参考文献 編集

  • 石川県神社庁編『石川県神社誌』、石川県神社庁、昭和51年10月26日

外部リンク 編集