ルノー・RE30 (Renault RE30) は、ルノー・スポール1981年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー1982年には改良型のRE30Bが、1983年では序盤戦のみRE30Cが投入された。デザイナーはミッシェル・テツ[1]ジェラール・ラルース

ルノー RE30
カテゴリー F1
コンストラクター ルノー
デザイナー ミッシェル・テツ
ジェラール・ラルース
先代 ルノー・RE20
後継 ルノー・RE40
主要諸元
シャシー アルミニウム モノコック
エンジン ルノーゴルディーニ EF1 1,492 cc 90度 V6 DOHC ターボ MID
オイル エルフ
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム エキップ・ルノーエルフ
ドライバー フランスの旗 アラン・プロスト
フランスの旗 ルネ・アルヌー
出走時期 1981、1982、1983
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1981年モナコグランプリ
初勝利 1981年フランスグランプリ
出走優勝ポールFラップ
297167
テンプレートを表示

概要 編集

前任となるRE20から完全に新設計がなされた。モノコック構造はアルミハニカムカーボンファイバーで挟み込むサンドイッチ式で、エンジンはドイツのKKK社(Kühnle Kopp und Kausch)製のターボシステムを採用したエンジンであるルノー・ゴルディーニ・EF01を搭載、出力は540馬力に達していた。

RE30 編集

ドライバーは前年にF1デビューした新進気鋭のアラン・プロストが加入、チームメイトは前年から残留したルネ・アルヌーであった。

開幕から5戦は前年の改良型となるRE20Bで参戦し、第6戦モナコグランプリから投入された。

第8戦フランスグランプリで、アルヌーがポールポジションを獲得。決勝では大雨により2ヒート制となったレースをプロストが制し自身初優勝。その後オランダグランプリ、イタリアグランプリでも連勝してシーズンで3勝をあげた。フランスグランプリから6戦連続でポールポジションを獲得するなど傑出した速さを見せたが信頼性に難があり、二人合わせて20回の出走中リタイアは10回。コンストラクターズランキング3位を得た。

記録(1981年) 編集

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ポイント ランキング
USW
 
BRA
 
ARG
 
SMR
 
BEL
 
MON
 
ESP
 
FRA
 
GBR
 
GER
 
AUT
 
NED
 
ITA
 
CAN
 
CLP
 
1981 15   プロスト Ret Ret 1 Ret 2 Ret 1 1 Ret 2 54 3位
16   アルヌー Ret 9 4 9 13 2 Ret Ret Ret Ret

RE30B 編集

1982年は、ノーズ周りとリアウィングを改修したRE30Bを投入。多くのチームがサイドポンツーン上部を平坦にしているのに対し、RE30Bはリアタイヤの手前が大きく跳ね上がる形状となっている。

全16戦中10回のポールポジション、6回のフロントロー独占など予選では抜群の速さを見せた。しかしながら信頼性の問題は解決されずリタイアは二人合わせて18回、上位走行中に失速して大量のポイントを失うことも多かった。特にプロストはモナコグランプリでのクラッシュ(残り3周・7位完走扱い)、オーストリアグランプリでのエンジントラブル(残り5周・8位完走扱い)、スイスグランプリでの軽度のエンジントラブル(残り3周・2位表彰台)と3つのレースでトップ走行から優勝を逃している。

このシーズンは史上稀にみる大混戦で11人というウィナーを数えたが、プロスト・アルヌー合わせて4勝をあげたルノーはコンストラクターズランキング3位となった。

記録(1982年) 編集

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
RSA
 
BRA
 
USW
 
SMR
 
BEL
 
MON
 
DET
 
CAN
 
NED
 
GBR
 
FRA
 
GER
 
AUT
 
SUI
 
ITA
 
CLP
 
1982 15   プロスト 1 1 Ret Ret Ret 7 NC Ret Ret 6 2 Ret 8 2 Ret 4 62 3位
16   アルヌー 3 Ret Ret Ret Ret Ret 10 Ret Ret Ret 1 2 Ret 16 1 Ret

RE30C 編集

1983年シーズンに向け、ジル・ヴィルヌーヴディディエ・ピローニの事故などの影響もあり1982年12月にグラウンド・エフェクト・カーを禁止する形となる「フラットボトム規定」の導入が発表された。多くのチーム同様にルノーも新車が間に合わず、RE30Bを同規定に適合するように改修したRE30Cを制作、新車となるRE40投入まで使用された。

ドライバーは在籍3年目となるアラン・プロストフェラーリに移籍したルネ・アルヌーの後任としてアメリカ人ドライバーのエディ・チーバーが加入、ルノーのF1参戦以来初めて非フランス人ドライバーの起用となった。

プロストは開幕戦のみ、チーバーは第2戦までRE30Cをドライブし、以降は新車RE40が使用された。

記録(1983年) 編集

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ポイント ランキング
BRA
 
USW
 
FRA
 
SMR
 
MON
 
BEL
 
DET
 
CAN
 
GBR
 
GER
 
AUT
 
NED
 
ITA
 
EUR
 
RSA
 
1983 15   プロスト 7 79 2位
16   チーバー Ret 13

脚注 編集