リンパ球性脈絡髄膜炎(リンパきゅうせいみゃくらくずいまくえん、lymphocytic choriomeningitis)とはアレナウイルス科アレナウイルス属リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(lymphocytic choriomeningitis mammarenavirus (LCMV))による疾病。

リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス
リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス
分類
: アレナウイルス科
: アレナウイルス属

原因 編集

リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスの感染を原因とする。このウイルスはマウスラットシリアンハムスターモルモットヒトなどを宿主とする。病原巣ハツカネズミ

疫学 編集

欧米、アジアに分布する。日本ではウイルスは分離されているが、ヒトでの発生は報告されていない。感染動物の糞尿、唾液などにウイルスが含まれ、接触感染経口感染により他個体に伝播する。また、ハツカネズミにおいては垂直感染も起こる[要出典]

症状 編集

  • ヒト
  • ヒト以外の動物
    • 一般に無症状であるが、実験用マウスへの脳内接種では脈絡髄膜炎を引き起こし死亡した例がある[要出典]

診断 編集

マウスの脳内接種によりウイルス分離、IFACF中和反応

治療 編集

治療法はない。

予防 編集

ワクチンは実用化されていない。野鼠の駆除、繁殖施設では抗体検査により汚染群の淘汰。

関連項目 編集

参考文献 編集