フローラ・ハリス

宣教師

フローラ・リディア・ベスト・ハリス: Flora Lydia Best Harris1850年3月14日 - 1909年9月7日[1])は、アメリカ合衆国メソジスト派宣教師[1][2]詩人[3]明治期の日本での伝道において、女子教育機関の必要性を訴え[4]北海道函館市遺愛学院(遺愛女子中学校・高等学校)設立の基礎を築き上げた[5][6]。夫は同じく宣教師のメリマン・ハリス

フローラ・リディア・ベスト・ハリス
Flora Lydia Best Harris
個人情報
出生 (1850-03-14) 1850年3月14日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ペンシルベニア州ミードビル英語版
死去 (1909-09-07) 1909年9月7日(59歳没)
日本の旗 日本 東京都
墓所 日本の旗 日本 東京都港区 青山霊園
教派・教会名 メソジスト派
居住地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ペンシルベニア州
日本の旗 日本 北海道函館区東京府
配偶者 メリマン・ハリス
職業 宣教師
出身校 アービング女子大学英語版
アレゲニー大学英語版
伝道 日本
栄誉 従三位
テンプレートを表示

経歴

編集

誕生 - 結婚、日本へ

編集

ペンシルベニア州ミードビル英語版で誕生した[7]。祖父の代より熱心なキリスト教徒の家庭であり、嬰児の頃に受洗した[8]。幼少時より文学を愛し、特にヘンリー・ワズワース・ロングフェローの詩を愛好した[1]

アービング女子大学英語版アレゲニー大学英語版の卒業を経て[7][9]、1873年10月にメリマン・ハリスと結婚[10][11]。ハリスが宣教師として日本派遣を任命され[6][10]、夫妻共に宣教師として日本へ発った[12]

北海道での活動

編集

1874年(明治7年)、夫妻は函館に赴任した[12]。当時の函館は、禁教令(キリスト教禁止令)廃止直後であり、宣教師にとって安全な地とは言い難かった[13]。国外から函館を訪れた者には、家の扉を固く閉ざして日本人を拒む者もいた[13]。しかしフローラは夫メルマンと共に、快く日本人を家へ迎え入れた[13]。友人となったドイツの船長から、護身用にピストルを渡されたが、「私たちが日本に来たのは護身のためではなく、愛を伝えるため」といって、そのピストルを海に沈めたという逸話もあった[13][14]

ハリスの伝道の一方で、フローラは婦人会を作り、西洋の日常生活を函館に伝えた[15]。同1874年には女子教育のために、私塾「日日学校」を民家に設立した[16][17]

やがてフローラは、当時の函館に女子教育の仕組みが無いことを憂慮して[14]、1878年に婦人外国伝道協会機関紙「ウーマンズ・フレンド」に「日本女子教育振興論」を著し、大きな反響を呼んだ[1]。フローラはこの記事で、函館での女学校設立の必要を説いており、これに共感したアメリカ公使夫人のカロライン・ライトの献金により、遺愛女学校の創設のきっかけとなった[15][18]

函館において女子教育が開始された後、1880年に「日本女子職業論」を寄稿して、青山女子手芸学校の設立に尽力した。1882年、遺愛女学校の前身となるカロライン・ライト・メモリアル・スクールを函館元町に設立した[1]

文学にも精通しており、詩や文章も多く残した[3]。1954年版の『讃美歌』343番もフローラの作詞である[3][19]。文学の古典も愛好しており、1881年に『土佐日記』を英訳、和歌も作るほどであった[1]

札幌バンド佐藤昌介内村鑑三新渡戸稲造たちの尊敬も集めた[3]、特に内村鑑三とは親交があり[19]、内村は自身の「僕が心底より尊敬するところの三恩人」の1人にフローラを挙げた[3][20]

晩年 - 没後

編集
 
ハリス記念鎌倉幼稚園

1883年に病気による帰国を経て、1905年(明治38年)にも日本にわたり、青山学院校内に住んだ[1]。1909年(明治42年)9月7日に青山学院宣教師館で、脳脊髄炎により死去した[1][15]。最期のときには「函館に行かねば!」と叫んだと伝えられる[15]。同月に青山学院大講堂で葬儀が行われ、多くの弔問客が訪れた[1]。死に先駆けて1907年(明治40年)、従三位に叙せられた[15]。墓碑は生後10か月で早世した唯一の愛子と夫メリマンと共に、青山霊園の外人墓地にある[1][21]

そのわずか後の同1909年11月3日[23]、フローラの勧めと献金が契機となり、神奈川県鎌倉ハリス記念鎌倉幼稚園が設立された[24][25]。これは鎌倉市の「鎌倉の景観重要建築物等」の指定第6号として認定されている[22][25]

没後の2004年(平成16年)、フローラの「日日学校」設立から130年を記念した「創基130周年記念式典」が、函館の遺愛学院で行われた[26]。遺愛学院はそれまで、開校時の1882年(明治15年)が起点とされて創立記念式典が開催されていたが、同2004年からは開校の原点に戻る意味を込め、フローラの私塾開設が創立年に定められた[26]

著作

編集
  • 『フローラ・ベスト・ハリス夫人詩集』新谷武四郎訳、1971年7月。 NCID BA42885440 

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j 武内 1995, pp. 314–315
  2. ^ 朝日新聞社 1994, p. 1355
  3. ^ a b c d e 日本基督教団 1986, p. 1129
  4. ^ 「きょうの暦 1882年(明治15年)2月1日 遺愛学院前身の女学校が開校」『北海道新聞北海道新聞社、2009年2月1日、渡桧朝刊、26面。
  5. ^ 押野友美「遺愛学院 創基140周年 刻んだ歴史 DVDに 3部構成 石川啄木の娘の写真も」『北海道新聞』、2014年9月19日、館A夕刊、13面。
  6. ^ a b M.C.ハリス、〜函館ゆかりの人物伝”. 函館市文化・スポーツ振興財団. p. 1. 2022年3月7日閲覧。
  7. ^ a b 山鹿 1995, pp. 178–179
  8. ^ 山鹿 1995, pp. 6–7
  9. ^ 大櫃敬史「新渡戸稲造の米国留学時代における農学研究に関する実証的研究:ジョンズ・ホプキンズ大学所蔵文書の分析を中心として」『北海道大学大学院教育学研究科紀要』第101号、北海道大学大学院教育学研究科、2007年3月30日、55-67頁、doi:10.14943/b.edu.101.55hdl:2115/20486ISSN 13457543NAID 120000955509  p.57より
  10. ^ a b 山鹿 1995, pp. 26–27
  11. ^ 山鹿 1995, pp. 28–29
  12. ^ a b 山鹿 1995, p. 35
  13. ^ a b c d 福島 1985, pp. 20–21
  14. ^ a b 福島 1985, pp. 22–23
  15. ^ a b c d e M.C.ハリス、〜函館ゆかりの人物伝”. 函館市文化・スポーツ振興財団. p. 2. 2022年3月7日閲覧。
  16. ^ 田中瑠衣子「夕なぎ 報道部から 2004.11.5」『北海道新聞』、2004年11月5日、館B夕刊、18面。
  17. ^ 内田晶子「こども通信 遺愛学院本館も重文指定へ 正面に4本の丸い柱 現役校舎として使用」『北海道新聞』、2004年11月6日、館D夕刊、16面。
  18. ^ 坂本智尚「北の至宝 道内の文化財を訪ねて 函館の遺愛学院・旧宣教師館と本館 醸し出す異国情緒」『毎日新聞毎日新聞社、2013年12月15日、地方版 北海道、24面。
  19. ^ a b 朝日新聞社 1994, p. 1356
  20. ^ 山鹿 1995, pp. 188–189
  21. ^ 『番町教会百年史』日本基督教団番町教会、1986年11月、313頁。 NCID BN05836266 
  22. ^ a b 日本基督教団鎌倉教会付属 ハリス記念鎌倉幼稚園”. 鎌倉市 (1992年3月30日). 2022年3月7日閲覧。
  23. ^ 1910年(明治43年)とする資料もある[22]
  24. ^ 森研四郎 (2012年7月10日). “My 鎌倉”. e-ざ鎌倉・ITタウン. NPO法人鎌倉シチズンネット. 2022年3月7日閲覧。
  25. ^ a b 新・建築探訪シリーズ :歴史的建造物探訪 No.11” (PDF). 一般社団法人 神奈川県建築士会. 2022年3月7日閲覧。
  26. ^ a b 「遺愛学院で創基130周年 卒業生ら1200人が祝う」『北海道新聞』、2004年11月3日、函A朝刊、28面。

参考文献

編集