ハース・VF-17 (Haas VF-17) は、ハースF1チーム2017年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーである。

ハース・VF-17
カテゴリー F1
コンストラクター ハース
先代 ハース・VF-16
後継 ハース・VF-18
主要諸元
エンジン フェラーリ 062
1.6L V6ターボ
タイヤ ピレリ
主要成績
チーム ハースF1チーム
ドライバー フランスの旗 ロマン・グロージャン
デンマークの旗 ケビン・マグヌッセン
出走時期 2017年
通算獲得ポイント 47
初戦 2017年オーストラリアGP
最終戦 2017年アブダビGP
出走優勝表彰台ポールFラップ
20(40台)0000
テンプレートを表示

概要 編集

 
開幕戦オーストラリアGP時点のVF-17(ドライバーはケビン・マグヌッセン)。「HAAS」の文字が赤い。

2017年2月25日にシェイクダウンを行い、翌26日に正式発表された[1]

前年に引き続き、フェラーリからパワーユニットおよび関連パーツが供給され、ダラーラがシャシーを制作した[2]

ベースカラーが前年のホワイトからグラファイトグレーに変わり、フェラーリなど多くのマシンと同様にノーズ先端には突起が付き、エンジンカバーにはシャークフィンが装着された[2]。サイドポッドを取り囲むようなパネルが特徴となっている[3]

モナコGPからカラーリングが変更され、フロント部分やリアウイング、サイドの "HAAS" の文字がレッドからホワイトに変わり、残りは濃いグレーで覆われる。その他のレッドだった部分も光沢のあるグレーに変更された[4]

2017年シーズン 編集

ドライバーはロマン・グロージャンが残留、ルノーからケビン・マグヌッセンが移籍。

前年のVF-16で問題が多発したブレンボのブレーキはVF-17でも解決できず、プレシーズンテストでカーボン・インダストリーのブレーキマテリアルと平行使用し[5][6]バーレーンGP後のインシーズンテスト、ロシアGPイギリスGPハンガリーGPのフリー走行でもカーボン・インダストリー製ブレーキをテストした[7][8][9][10][11]。なお、グロージャンは前年からブレンボのブレーキ問題に悩まされる一方、新加入のマグヌッセンはブレンボのブレーキにうまく対処できているとチーム代表のギュンター・シュタイナーは認めている[11]

カラーリングを変更した第6戦モナコGPでチーム初のダブル入賞を果たした。第9戦オーストリアGPで前年のポイントに並び、第12戦ベルギーGPで上回った。第16戦日本GPで2度目のダブル入賞を果たし、トロ・ロッソルノーとランキング6位を争える位置にいたが、これ以後は低調な成績に終わり、ランキングは前年と同じ8位となった。

スペック 編集

[12]

シャシー 編集

パワーユニット 編集

  • 型式:フェラーリ 062
  • 排気量:1,600cc
  • 気筒数:V型6気筒 ターボ
  • 最高回転数:15,000rpm(レギュレーションで規定)
  • ディファレンシャル:フェラーリ サーボコントロール油圧リミテッドスリップディファレンシャル

記録 編集

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ポイント ランキング
AUS
 
CHN
 
BHR
 
RUS
 
ESP
 
MON
 
CAN
 
AZE
 
AUT
 
GBR
 
HUN
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
MAL
 
JPN
 
USA
 
MEX
 
BRA
 
ABU
 
2017 8   グロージャン Ret 11 8 Ret 10 8 10 13 6 13 Ret 7 15 9 13 9 14 15 15 11 47 8位
20   マグヌッセン Ret 8 Ret 13 14 10 12 7 Ret 12 13 15 11 Ret 12 8 16 8 Ret 13

脚注 編集

  1. ^ “F1参戦2年目のハース、ニューマシン『VF-17』を公開”. AUTOSPORTweb. (2017年2月26日). http://www.as-web.jp/f1/93924?all 2017年3月4日閲覧。 
  2. ^ a b “ハース VF-17を発表 / 2017年F1マシン”. F1-Gate.com. (2017年2月26日). http://f1-gate.com/haas/vf17_35004.html 2017年3月4日閲覧。 
  3. ^ “ハース VF-17、シェイクダウン画像が流出”. F1-Gate.com. (2017年2月26日). http://f1-gate.com/haas/vf17_34993.html 2017年3月4日閲覧。 
  4. ^ “ハース、F1モナコGPからマシンカラーリングを変更”. F1-Gate.com. (2017年5月20日). https://f1-gate.com/haas/f1_36562.html 2017年5月29日閲覧。 
  5. ^ “ハースF1、新車を公式に披露”. ESPN F1. (2017年2月27日). http://ja.espnf1.com/haas/motorsport/story/232892.html 2017年3月5日閲覧。 
  6. ^ “ブレーキに苦しみ続けるグロージャン「ハースF1がサプライヤーを変更するのが待ち遠しい」”. AUTOSPORTweb. (2017年3月13日). https://www.as-web.jp/f1/98476?all 2017年4月8日閲覧。 
  7. ^ a b “ハース、F1ロシアGPでカーボン・インダストリー製のブレーキを導入”. F1-Gate.com. (2017年4月28日). https://f1-gate.com/haas/f1_36146.html 2017年4月30日閲覧。 
  8. ^ “ハース、F1ロシアGPの予選・決勝はブレンボ製ブレーキを使用”. F1-Gate.com. (2017年4月29日). https://f1-gate.com/haas/f1_36191.html 2017年4月30日閲覧。 
  9. ^ “ハースF1、イギリスGP金曜にカーボン・インダストリー製ブレーキのテストを計画”. AUTOSPORTweb. (2017年7月12日). http://www.as-web.jp/f1/141119?all 2017年7月17日閲覧。 
  10. ^ “ハース:F1イギリスGP 金曜フリー走行レポート”. F1-Gate.com. (2017年7月15日). https://f1-gate.com/haas/f1_37568.html 2017年7月17日閲覧。 
  11. ^ a b “ハース、ブレンボとカーボン・インダストリーのブレーキ評価を続行”. F1-Gate.com. (2017年7月27日). https://f1-gate.com/haas/f1_37753.html 2017年7月31日閲覧。 
  12. ^ “【2017年F1マシン:テクニカルスペック】ハースVF-17”. motorsport.com. (2017年2月27日). https://jp.motorsport.com/f1/news/2017%E5%B9%B4f1%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B9vf-17-877572/ 2017年3月4日閲覧。