ムアンナコーンナーヨック郡

ナコーンナーヨックから転送)

座標: 北緯14度12分13秒 東経101度13分2秒 / 北緯14.20361度 東経101.21722度 / 14.20361; 101.21722

ムアンナコーンナーヨック郡(ムアンナコーンナーヨックぐん)は、タイ中部ナコーンナーヨック県にある郡(アムプー)である。ナコーンナーヨック県の県庁所在地(ムアン)でもある。

ムアンナコーンナーヨック郡
位置画像
ムアンナコーンナーヨック郡の位置
情報
タイ語名 อำเภอเมืองนครนายก
ナコーンナーヨック県
地理番号 2601
郵便番号 26000
統計
面積 728.1 km2
人口 98,725 人 (2005年)
人口密度 135.6 人/km2
行政
テンプレートを表示

名称 編集

ナコーンナーヨックとは、「年貢を免税された町」という意味である。これは、昔、この地域の開発を促すために、免税したことに由来する[1]

歴史 編集

ナコーンナーヨックはアユタヤ王朝時代からの歴史があり、機内の第四級国として、オークプラ・ピブーンソンクラームと呼ばれる官吏が置かれ、統治されていた[2]

もともと、郡はタムボン・ワンクラチョームにあったのでワンクラチョーム郡と呼ばれていた。1896年には政府は郡庁をナコーンナーヨック川を隔てて反対側に移した。その後、1931年県庁舎が改築することになり、郡庁舎は一時、県の裁判所に移った。その後、1853年に新しい郡庁舎が建設された。

1938年、郡は県の県庁所在地であったため、県と名前をあわせてムアンナコーンナーヨック郡と改称した[3]。しかし、1943年1月1日ナコーンナーヨック県が解体され、ムアンナコーンナーヨック郡はプラーチーンブリー県に編入され、ムアンが取れナコーンナーヨック郡と改称された[4]。ただし、1946年5月9日にはナコーンナーヨック県が再び設置され、ナコーンナーヨックも元の県庁所在地を示すムアンの語がつきムアンナコーンナーヨック郡に戻った[5]

地理 編集

ナコーンナーヨックは、ナコーンナーヨック川が形成した平地にある。また北部には山岳地帯が広がり、一部が、カオヤイ国立公園に指定されている。

交通は国道33号線が西北から東に向かって延びており、西北にノーンケー、東にサケーオ方面と通じている。また、国道305号線が南西に延びており、オンカラックタンヤブリー、バンコク北部方面と通じている。南に国道3076号線が延びており、バーンサーン方面と通じている。

経済 編集

ナコーンナーヨックの主要な産業は農業であり、市内では米や果物などが生産されている。

行政区分 編集

郡は13のタムボンに分かれさらにその下位に125の村が存在する。自治体が置かれており以下のようになっている。

  • テーサバーンムアン・ナコーンナーヨック・・・タムボン・ナコーンナーヨックの全体およびタムボン・ターチャーン、バーンヤイ、ワンクラチョーム、プロマニーの一部
  • テーサバーンタムボン・ターチャーン・・・タムボン・ターチャーンの一部

また、郡内には12のタムボン行政体がある。以下は郡内のタムボンの一覧である。

  1. タムボン・ナコーンナーヨック・・・ตำบลนครนายก
  2. タムボン・ターチャーン・・・ตำบลท่าช้าง
  3. タムボン・バーンヤイ・・・ตำบลบ้านใหญ่
  4. タムボン・ワンクラチョーム・・・ตำบลวังกระโจม
  5. タムボン・ターサーイ・・・ตำบลท่าทราย
  6. タムボン・ドーンヨー・・・ตำบลดอนยอ
  7. タムボン・シーチュラー・・・ตำบลศรีจุฬา
  8. タムボン・ドンラコーン・・・ตำบลดงละคร
  9. タムボン・シーナーワー・・・ตำบลศรีนาวา
  10. タムボン・サーリカー・・・ตำบลสาริกา
  11. タムボン・ヒンタン・・・ตำบลหินตั้ง
  12. タムボン・カオプラ・・・ตำบลเขาพระ
  13. タムボン・プロマニー・・・ตำบลพรหมณี

脚注 編集

  1. ^ 冨田竹二郎編著 『タイ日大辞典』 めこん、第三版1997年10月1日、p.740 ISBN 9784839601140
  2. ^ 石井米雄 「アユタヤ王朝の統治範囲を示す『三印法典』中の三テキスト」 『タイ近世研究序説』 岩波書店、1999年、pp.127-165, ISBN 9784000012898
  3. ^ “พระราชกฤษฎีกาเปลี่ยนนามจังหวัด และอำเภอบางแห่ง พุทธศักราช ๒๔๘๑” (Thai). ราชกิจจานุเบกษา เล่ม ๕๕ (ตอน ๐ ก): หน้า ๖๕๘-๖๖๖. (๑๔ พฤศจิกายน ๒๔๗๑). http://www.ratchakitcha.soc.go.th/DATA/PDF/2481/A/658.PDF. 
  4. ^ “พระราชกฤษฎีกาเปลี่ยนชื่ออำเภอบางแห่ง พุทธศักราช ๒๔๘๖” (Thai). ราชกิจจานุเบกษา เล่ม ๖๐ (ตอน ๓ ก): หน้า ๑๐๓-๑๐๕. (๑๒ มกราคม ๒๔๘๖). http://www.ratchakitcha.soc.go.th/DATA/PDF/2486/A/003/103.PDF. 
  5. ^ “พระราชกฤษฎีกาเปลี่ยนชื่ออำเภอบางแห่ง พ.ศ. ๒๔๘๙” (Thai). ราชกิจจานุเบกษา เล่ม ๖๓ (ตอน ๖๓ ก): หน้า ๔๘๖-๔๘๘. (๒๘ กันยายน ๒๔๘๙). http://www.ratchakitcha.soc.go.th/DATA/PDF/2489/A/063/486.PDF. 

外部リンク 編集