トマヤガイ科(トマヤガイか、Carditidae)は、異歯亜綱トマヤガイ目に含まれる二枚貝の科である。異歯亜綱の中ではとても古い時代に分化したことから原始異歯類Archiheterodonta に分類される。貝殻の鉸歯部は歯板が厚く、2主歯を持つ。閉殻菌痕はあるが、套線の湾入は認められない。貝殻外面に放射肋がある[3]。砂泥底でくらすフミガイMegacardita などのほか、トマヤガイCardita異歯亜綱の中ではめずらしく足糸を出して岩礁に付着してくらす。そのためトマヤガイ属は後方への貝殻の伸長が著しく直方体のような形をしている。"Cardita"は「小さな船」を意味する[4]

トマヤガイ科
生息年代: Norian–現世
[1]
PZSL1852PlateMollusca17 clean
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
階級なし : 原始異歯類 Archiheterodonta
: トマヤガイ目 Carditida
: トマヤガイ科 Carditidae Férussac1822[2]

下位分類 編集

トマヤガイ科には、以下のような亜科があり、各亜科に属する主な属や種の例と系統分岐図の例を記した[2][5][3]

トマヤガイ科

†Palaeocarditinae

Miodomeridinae

Scalaricarditinae

Cyclocardia

Thecaliinae

Carditinae トマヤガイ亜科

Carditamerinae

Venericardiinae

Carditidae
Pérez (2019)によるトマヤガイ科の分岐図[5]
亜科名と貝殻の外観の例 各亜科の種の一例・分布の例
Paleocarditinae Chavan, 1969 絶滅した化石種の亜科
Miodomeridinae Chavan, 1969
  Pleuromeris tridentata
北米東岸
右殻に強い主歯1個、左殻に主歯2個[6]
Scalariocarditinae D .E. Pérez, 2019
Cyclocardia Conrad, 1867
  Cyclocardia borealis
タイセイヨウマルフミガイ
北米東岸大西洋寒流域[7]
図は文献参照Zelaya Cyclocardia compressa Reeve, 1843
チリ、バルパライソ、36-109m。
Thecaliinae Dall, 1903
図は文献参照[8] Thecalia H. Adams & A. Adams, 1857
南アフリカ産
貝殻内に保育用の小室を持つ。
Carditinae A. Férussac, 1822 トマヤガイ亜科
  Cardita Bruguière, 1792 トマヤガイ属
足糸を出して潮間帯の岩礁に固着する。
貝殻は後方へ伸びる。
図はCardita calyculata Linnaeus, 1758
Carditamerinae Chavan, 1969
  Carditamera affinis (G. B. Sowerby I, 1833)
フナガタトマヤガイ
メキシコ西岸からペルー[9]
図は文献参照[10] Centrocardita alticostata Chino, Sasaki & Amano, 2024
オガサワラシロフミガイ
小笠原諸島父島沖、水深140m
Venericardiinae Chavan, 1969
  Cardites floridanus Conrad, 1838
フロリダトマヤガイ
メキシコ湾など
図はweb参照[11] Megacardita ferruginosa フミガイ
房総半島以南、水深約100m
歯板は厚く、鉸歯は強い[12]
  Venericor planicosta
オランダ、始新世

化石 編集

Cyclocardiaマルフミガイ属の化石は鮮新世-更新世(約1Ma)の大桑・万願寺(おんままんがんじ)動物群から化石が見つかっており、当時の日本海の寒冷化や寒流の南下と関係がある[13]。また印西市の木下貝層(きおろしかいそう:0.12Ma)からもトマヤガイ科の化石が見つかっている[14]

関連項目 編集

  • サンカクガイ目 トマヤガイ科よりも古い時代の二枚貝。鉸歯が特徴的。
  • ザルガイ科 放射肋があり、前後に閉殻筋はあるが外套線の湾入はないことなど、トマヤガイ科と共通点がある。
  • ウニザルガイ キクザルガイ科に属するが、左右の貝殻が対称的で、幼貝時は岩などに固着、成長して自由になり砂底でくらす。

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ Carditidae”. mindat. 2021年6月12日閲覧。
  2. ^ a b Carditidae”. WoRMS. 2024年6月8日閲覧。
  3. ^ a b 松隈 2004, p. 306-307.
  4. ^ 佐々木 2010, p. 35.
  5. ^ a b Pérez 2019.
  6. ^ Porter & Houser 1994, p. 19.
  7. ^ アボット et al. 1985, p. 329.
  8. ^ Pérez & Soto 2021, p. 2.
  9. ^ アボット et al. 1985, p. 328.
  10. ^ 知野, 佐々木 & 天野 2024, p. 35-40.
  11. ^ 上総層群 梅ヶ瀬層の化石【フミガイとクロマルフミガイ】”. paratodus2012. 2024年6月9日閲覧。
  12. ^ 松隈 2004, p. 307.
  13. ^ 天野 2024, p. 67-100.
  14. ^ 木下貝層の化石”. kaseki.ojaru.jp. 2024年6月9日閲覧。

参考文献 編集

  • R.T.アボット、S.P.ダンス『世界海産貝類大図鑑』波部忠重、奥谷喬司 監修・訳、平凡社、1985年3月。ISBN 4582518117NCID BN00814197NDLJP:12602136 
  • “Seashells of North Carolina” Hugh J. Porter & Lynn Houser, threetooth carditid UNC-SG-97-03. (2010/12/1) 
  • Kazutaka Amano (2024). “Taxonomy and Distribution of Cyclocardia (Bivalvia: Carditidae) A New Species of Centrocardita (Bivalvia: Cardiidae} of the Plio-Pleistocene Omma-Manganji Fauna in the Japan Sea Borderland”. VENUS (The Malacological Society of Japan) 82 (1-4): 67-100. 

外部リンク 編集