テガタチドリ属(テガタチドリぞく、学名: Gymnadenia、和名漢字表記:手形千鳥属)は、ラン科に属する [1]

テガタチドリ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: テガタチドリ属 Gymnadenia
学名
Gymnadenia R.Br.
  • 本文参照

特徴 編集

地生の多年草根茎は肥厚し、ときに掌状に分枝する。は直立し、は線形から楕円形で、茎の下部または基部につく。は小型で茎先に多数、総状花序につける。側萼片は斜上または開出し、唇弁は3裂してがある[1]

ユーラシア大陸と日本の温帯から亜寒帯に分布し、16種知られる。日本にはテガタチドリが分布する[1]

日本に分布する種 編集

分類 編集

かつて、テガタチドリ属に分類されていた、ノビネチドリは、ノビネチドリ属 Neolindleya Kraenzl. に、ミヤマモジズリとフジチドリは、ミヤマモジズリ属 Neottianthe Schltr. に分類されている[1][2]

ギャラリー 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d 『改訂新版 日本の野生植物1』pp.205-206, p.214, p.216
  2. ^ 『日本の野生植物 草本Ⅰ単子葉類』pp.201-202

参考文献 編集