タカノハダイ

スズキ目タカノハダイ科の魚

タカノハダイ学名Goniistius zonatus[1])は、スズキ目タカノハダイ科に所属する魚類の一種。南日本の沿岸で普通に観察される海水魚である[2]

タカノハダイ
タカノハダイ Goniistius zonatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: タカノハダイ科 Latridae
: タカノハダイ属 Goniistius
: タカノハダイ G. zonatus
学名
Goniistius zonatus
Cuvier, 1830
和名
タカノハダイ
英名
Spottedtail morwong

特徴 編集

タカノハダイは日本の房総半島以南、東シナ海黄海にかけて分布する。温帯亜熱帯域の岩礁や藻場など比較的浅い海に生息し、沿岸漁業イセエビ漁など)で漁獲されることがある。

体型はややいびつに側扁した型で、最大で体長45cmほどに成長する。体側には茶褐色の横縞が9本、やや斜めに走行する。は黄褐色で、尾鰭に多数の白い斑点がもつことが特徴[2]背鰭は1つで、16-18本の棘条と30-34本の軟条で構成される。

利用法 編集

タカノハダイは白身魚であるが、晩春から秋口にかけては臭みのあるものが多く食用とされることは少ない。しかし、適切に処理をした臭みのないものは非常に美味である。[2]静岡県伊豆半島御前崎付近、紀伊半島の沿岸域では、鮮魚店に並ぶことがあるものの、市場に出ることはあまりない。味は淡白で煮付けにして用いられ、「たかっぱ」の愛称をもつ一方、サメウツボなどと同様の臭みがある。(特に頭に近い部分)。

出典・脚注 編集

  1. ^ 木村克也、今村央、河合俊郎 (2019). “Latridae に適用する標準和名の変更”. 魚類学雑誌 66: 121. 
  2. ^ a b c 『日本の海水魚』 pp.430-431

参考文献 編集

外部リンク 編集