スキール音英語: squeal 発音: [skwiːl] スクウィール)とは、乗り物の車輪と路面が擦れ合う際に発生するのことである。

自動車のスキール音 編集

自動車の場合、タイヤと路面(主に舗装路)が激しく擦れ合うとき(例: 高速でカーブを旋回中など)に発生するようなを言う。この音は、タイヤのグリップの限界を示すひとつの目安でもある。

鉄道車両のスキール音 編集

鉄道車両の場合、レール車輪がこすれるとき(例: 急カーブの通過時など)に発生するような高い音を言う。この音は急カーブや分岐器の曲線部の通過時に発生しやすい。直にこすれるフランジ部やレール側面への塗油や散水[注釈 1]、あるいはリム内周部に車輪本体の振動軽減材をはめ込んだ防音車輪などの手段を用いて、音の低減を図る。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 急勾配下での急カーブで、油分による粘着力低下を避けるために行う。小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)や京阪京津線他で実施。

出典 編集

関連項目 編集