ジョー・カルザゲJoe Calzaghe1972年3月23日 - )は、イギリスの元プロボクサー。元IBF世界スーパーミドル級王者。元WBAスーパーWBCWBO世界スーパーミドル級統一王者

ジョー・カルザゲ
Joe Calzaghe
2007年7月
基本情報
本名 ジョゼフ・ウィリアム・カルザゲ
(英:Joseph William Calzaghe)
通称 The Pride of Wales(ウェールズの誇り)
The Italian Dragon(イタリアの龍)
階級 ライトヘビー級
身長 182cm
リーチ 190cm
国籍 イギリスの旗 イギリス
ウェールズの旗 ウェールズ
誕生日 (1972-03-23) 1972年3月23日(52歳)
出身地 イングランドの旗 イングランド, ロンドン
スタイル サウスポー
プロボクシング戦績
総試合数 46
勝ち 46
KO勝ち 32
敗け 0
テンプレートを表示

2007年11月3日のミッケル・ケスラーとのWBA・WBC・WBO世界スーパーミドル級王座統一戦を制し、主要4団体(WBA・WBC・IBF・WBO)の実質的な統一世界王者となり、46戦46勝(32KO)無敗という戦績で引退した。

概要 編集

本名はジョゼフ・ウィリアム・カルザゲ(Joseph William Calzaghe)。イタリア人とイギリス人のハーフで、活動拠点をウェールズに置く。イギリスを代表するスポーツ選手の1人であり、常にパウンド・フォー・パウンドの上位にランクされたスーパーボクサー。2階級制覇の元世界王者リッキー・ハットンとともに、レノックス・ルイス引退後のイギリスプロボクシング人気を支えていた。姓のカルザゲ(Calzaghe)とは、ラテン語カルタゴ(Karthago)を意味する。

サウスポースタイルから最大の武器は速射砲のような猛スピードの回転連打であり、手打ち気味でパワーには欠けるものの、その驚異的な手数で対戦相手を圧倒する。そのスタイルは、WOWOWの『エキサイトマッチ』で解説を務めるジョー小泉いわく「現代ボクシングに適したスタイル」(ホプキンス戦の解説にて)。

10年間以上にわたりスーパーミドル級の世界王者に君臨。2009年2月、プロ46戦全勝32KOのパーフェクトレコードを残し現役を引退した。

来歴 編集

幼少・アマチュア時代 編集

ジョー・カルザゲの父で彼のトレーナーでもあるエンツォ・カルザゲはイタリアサルデーニャで生まれたイタリア人だが、ウェールズ人と結婚し長い間イングランドに住んでいた。ジョーが2歳の頃、母の生まれ故郷であるウェールズに引越し、現在も在住している。スポーツ万能であった彼は幼少の頃からサッカーに励み、さらに9歳の頃からボクシングを始めた。13 - 4歳頃までは彼自身はサッカー選手になりたかったと語っている。だがエンツォは彼にボクシングの才能があることを見抜き、ボクサーになることを勧めた。学生時代は3階級で英国のチャンピオンを獲得している。アマチュア時代の戦績は120戦110勝10敗である。

プロボクサー時代 編集

1993年10月1日にプロデビュー。1995年10月28日スティーブ・ウィルソンを8回TKOで下しBBBofC英国スーパーミドル級王座を獲得。スピードと回転の速い連打と切れのいい左強打を武器に圧倒的な内容と高KO率で連戦連勝を重ね、トップホープとして非常に高い評価を受ける(世界挑戦までの戦績は22戦全勝21KO、19試合が4R以内のKO)。

WBO王者 編集

1997年10月11日、シェフィールドアリーナでWBO世界スーパーミドル級王座決定戦に出場し、この前の時代にイギリスにおいて非常に高い人気を誇った元王者クリス・ユーバンクと対戦。この試合は新旧対決として英国内で高い話題を呼んだ。カルザゲは開始15秒ほどでダウンを奪い、早期の決着が予想されたが、ユーバンクが持ち直す。この後老獪なユーバンクとの間で激戦が展開され判定に持ち込まれたものの勝利し、初の世界王座を獲得した。この試合で、パンチ力・スピードに加えて技術・精神力・タフネスも証明する高いパフォーマンスを見せた[要出典]

しかし初期の防衛戦で慢性化し何度も再発した左拳の負傷は、パンチの威力の鈍りと、パンチと動き全体の思い切りが無くなったことによるパフォーマンスの低下を齎し長らくスランプ状態になる。その後も全ての防衛戦で勝利し長期にわたる王座君臨を続けるが、評価は思うように上がらずに、実力と比べると国際的な存在感は高くはならなかった。WBC王者とのタイトル統一戦も交渉されたが、カルザゲの怪我で実現しなかった。

だがその間にも技術や実力は磨かれ、(国内を含む)敵地防衛や(カルザゲの負傷により)分裂したWBO王座の統一戦で暫定王者マリオ・ファイトをKOするなど実績を積み重ねていく。また、リッチー・ウッドホールロビン・リードの英国の元世界王者やオマー・シカチャールズ・ブリューワーバイロン・ミッチェルなどアメリカで実績を残した選手も破った。

2006年6月3日に18度目の防衛戦で、キャリアの大転換点となったIBFIBO王者ジェフ・レイシーとの統一戦がマンチェスターマンチェスター・イブニング・ニュース・アリーナで行われた。レイシーの戦績は当時22戦21勝17KO1無効試合で、アグレッシブな若手強打者として潜在力と将来性に期待が掛かっていた。一方でカルザゲにとってはキャリア初の世界的に注目を浴びるビッグマッチであり、下馬評は割れた。激戦が予想された試合だったが、スピードと技術の差でカルザゲが一方的にリードする。12R終了間際にはダウンを奪うが惜しくもゴングに逃げられ、3-0(119-107、119-107、119-105)の判定勝ちを収めIBF王座とIBO王座とWBO王座の統一に成功した。

この勝利により懐疑論者の声は薄まり、長期防衛時代の再評価もあり、実力や実績に対し高い評価を受けることになった。また、アメリカで高評価を受けているアメリカ人選手を一方的に破ったことにより、特に低かった同国での評価も得るようになった。

この後2度の防衛戦を経て(IBF王座は1度防衛後返上)、現在を代表する名選手と目されていくが、WBAスーパー・WBC王者ミッケル・ケスラーとのスーパーミドル級最強決戦を求める声が高くなる。ケスラーの戦績は当時39戦全勝29KO無敗で、長身と懐の深さを活かしながら長い強打を放つ次世代を担う選手との評価は高く「中量級頂上決戦」「欧州の最高選手の対戦」「無敗対決」として高い話題を呼んだ。

2007年11月3日にカーディフミレニアム・スタジアムで試合は挙行。この試合はカルザゲ有利の下馬評も激戦が予想された。その予想通り、リング上では両者の死力を尽くした激闘が展開されるものの、カルザゲは右ストレートとアッパーカットを中心としたケスラーの攻撃を凌ぎつつ、ケスラーにはない経験と試合巧者ぶりを見せつけ、スピードと回転を活かした攻撃で明白な判定勝利を収めた。これによりカルザゲはWBA・WBC・WBOの王座を統一(21度目のWBO王座防衛)、スーパーミドル級世界最強の座は揺るぎ無いものとなった(前述のように、すでに返上していたもののIBF王座も獲得しているため、事実上4団体の王座をまとめあげたことになる)。ただ、ケスラーが自分のボクシングを貫きカルザゲと死闘を演じたのも確かであり、カルザゲは試合後に「一年後だったら、私は負けていたかもしれない。私が引退した後のスーパーミドル級は、ミッケルの時代になるだろう」と語った。また、この試合の観客動員数は約53,000人で、欧州のボクシング興行での観客動員記録を更新した。

ケスラー戦後には、過去の試合で示してきたトータルの能力に対して高い賞賛を与えられ、リングマガジンなど主要なボクシングメディアにおいてパウンド・フォー・パウンドの上位にランクされるなど現役選手中の最強選手の1人と看做されたり、同級史上最強選手の1人と評されるようになった。

2008年4月19日にラスベガストーマス&マック・センターで、バーナード・ホプキンス戦がライトヘビー級のウェイトにて行われた。カルザゲは1Rにダウンを奪われるが中盤以降盛り返し12Rを戦い抜き、判定2-1(115-112, 113-114, 116-111)にて辛くも勝利した。

2008年11月8日、ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにてロイ・ジョーンズ・ジュニアライトヘビー級ノンタイトル戦で対戦。ホプキンス戦に続き1Rにダウンを奪われるも、7Rに左目尻をカットさせて有利に進めて12R判定3-0(118-109, 118-109, 118-109)で勝利し連勝を46に伸ばした。

2009年2月5日、自身のサイトにて現役引退を発表した。

2010年3月28日、コカイン使用疑惑が新聞で報道され、カルザゲはコカインを使用していることを認め謝罪した[1]

ファイトスタイル 編集

彼のファイトスタイルへの認識は、初の世界王座獲得前と数度の防衛戦後で全く分かれる。世界王座獲得前はサウスポースタイルからの左ストレートが鋭く攻撃力の高い速攻型の倒し屋と目されていた。だが世界王座を獲得し拳の慢性的な負傷を経て、キャリア中期以降はスキルフルでスピーディーな技巧派との評価が多い。

特徴として、フットワークやボディームーブで常に距離や相手との位置を変える、スピード、回転の速い連打、相手のパンチのインサイドから捉えるサウスポーの左、相手がインサイドに入った時に用いる思うように打て的中率の高いストレート気味のアッパーカット、スタミナが豊富である、タフである、常に冷静である、パンチがオープンになりがちである、どんな相手でも常に自分のスタイルを貫ける、などが挙げられる。

トピック 編集

  • 父親のエンツォはカルザゲのトレーナーで、カルザゲはエンツォがウェールズニューブリッジで運営するTeam Calzaghe Gymで練習している。
  • アマチュアのラスト50戦ほどからプロ入り後に亘り全勝を続けている。また2008年1月現在、無敗選手の中で最も戦績の多い選手であり、在位10年3か月以上と最も長期の世界王座君臨をしている選手である。
  • イギリスの史上最強選手の1人だと考えられている。
  • 2003年英国王室からMBE勲章を叙勲された。2007年には英国スポーツ界最高の名誉であるBBCSports Personality of the Yearになり、エンツォもCoach of the Yearを受賞した。この時はラスベガスからの生中継で、同地でのフロイド・メイウェザー・ジュニア戦直後で同賞3位のリッキー・ハットンと一緒に、プレゼンターで同試合解説の元世界ヘビー級王者レノックス・ルイスから授与を受けた。BBCウェールズのSports Personality of the Yearには2度輝いている。
  • エンツォは優秀なトレーナーとして評価されていて、エンゾ・マカリネリゲビン・リースの世界王者もTeam Calzaghe Gymで訓練を受けている。他にも有力選手がいて、彼らはTeam Calzagheと呼ばれる。
  • エンツォはイタリア人で、母親はウェールズ人である。カルザゲはThe Pride of WalesとThe Italian Dragonという、両方のルーツを現すニックネームを持つ。また、サッカーではエンツォの影響で幼少期からイタリアのユヴェントスFCのファンである[2]
  • ウェールズの小都市のクンブランで妻子と共に過ごしている。父母も含めた家族との時間や地元での時間を大切にしていて、有名人との遊びなどはあまりしない。父子共に穏やかな性格と話しぶりで、地に足の付いた人柄との評価を受けている。
  • ハンサムな選手としても知られ、かつてウェールズで最もハンサムな有名人と評されたことがある。

戦績 編集

日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 1993年10月1日 1R 2:43 TKO ポール・ハンロン   イギリス
2 1993年11月10日 1R 2:29 TKO ポール・メイソン   イギリス
3 1993年12月16日 2R 2:45 TKO スペンサー・アルトン   イギリス
4 1994年1月22日 1R 1:50 TKO マーティン・ロサモンド   キプロス
5 1994年3月1日 1R 1:55 TKO ダレン・リトルウッド   イギリス
6 1994年6月4日 1R 2:40 TKO カール・バーワイズ   イギリス
7 1994年10月1日 1R 1:29 TKO マーク・リー・ドーソン   イギリス
8 1994年11月30日 2R 2:25 TKO トレバー・アンブローズ   イギリス
9 1995年2月14日 1R 1:25 KO フランク・ミントン   アメリカ合衆国
10 1995年2月22日 8R 判定3-0 ボビー・ジョー・エドワーズ   イギリス
11 1995年5月19日 1R 1:29 TKO ロバート・カリー   アメリカ合衆国
12 1995年7月8日 4R 1:08 TKO タイロン・ジャクソン   アメリカ合衆国
13 1995年9月30日 4R 2:20 TKO ニック・マナー   イギリス
14 1995年10月28日 8R 2:18 TKO スティーブン・ウィルソン   イギリス BBBofC英国スーパーミドル級王座決定戦
15 1996年2月13日 1R 1:24 TKO ガイ・スタンフォード   アメリカ合衆国
16 1996年3月13日 2R 終了 TKO アンソニー・ブルックス   アメリカ合衆国
17 1996年4月20日 5R 終了 TKO マーク・デラニー   イギリス BBBofC英国防衛1
18 1996年5月4日 2R 終了 棄権 ウォーレン・ストウ   イギリス
19 1996年5月15日 2R 1:55 TKO パット・ローラー   アメリカ合衆国
20 1997年1月21日 2R 1:39 TKO カルロス・クリスティー   イギリス
21 1997年3月22日 1R 2:04 KO タイラー・ヒューズ   アメリカ合衆国
22 1997年6月5日 3R 0:52 TKO ルチアーノ・トーレス   ブラジル
23 1997年10月11日 12R 判定3-0 クリス・ユーバンク   イギリス WBO世界スーパーミドル級王座決定戦
24 1998年1月24日 3R 1:35 TKO ブランコ・ソボット   クロアチア WBO防衛1
25 1998年4月25日 9R 終了 棄権 フアン・カルロス・ヒメネス   パラグアイ WBO防衛2
26 1999年2月13日 12R 判定2-1 ロビン・リード   イギリス WBO防衛3
27 1999年6月5日 12R 判定3-0 リック・ソーンベリー   オーストラリア WBO防衛4
28 2000年1月29日 12R 判定3-0 デイビッド・スターイ   イギリス WBO防衛5
29 2000年8月12日 5R 2:08 TKO オマール・シェイカ   アメリカ合衆国 WBO防衛6
30 2000年12月16日 10R 0:28 TKO リッチー・ウッドホール   イギリス WBO防衛7
31 2001年4月28日 1R 1:52 TKO マリオ・ベット   ドイツ WBO防衛8
32 2001年10月13日 4R 0:45 TKO ウィル・マッキンタイア   アメリカ合衆国 WBO防衛9
33 2002年4月20日 12R 判定3-0 チャールズ・ブルワー   アメリカ合衆国 WBO防衛10
34 2002年8月17日 12R 判定3-0 ミゲル・アンヘル・ヒメネス   アメリカ合衆国 WBO防衛11
35 2002年12月14日 2R 0:39 TKO トッカー・バドウィル   アメリカ合衆国 WBO防衛12
36 2003年6月28日 2R 2:36 TKO バイロン・ミッチェル   アメリカ合衆国 WBO防衛13
37 2004年2月21日 7R 1:05 TKO メガー・ムクチヤン   ロシア WBO防衛14
38 2004年10月22日 12R 判定3-0 カバリー・セーラム   エジプト WBO防衛15
39 2005年5月7日 6R 2:18 TKO マリオ・ベット   ドイツ WBO防衛16
40 2005年9月10日 12R 判定3-0 エバンス・アシラ   ケニア WBO防衛17
41 2006年3月4日 12R 判定3-0 ジェフ・レイシー   イギリス IBF・WBO世界スーパーミドル級王座統一戦
IBF獲得・WBO防衛18
42 2006年10月14日 12R 判定3-0 サキオ・ビカ   オーストラリア IBF防衛1・WBO防衛19
43 2007年4月7日 3R 1:30 TKO ピーター・マンフレド・ジュニア   アメリカ合衆国 WBO防衛20
44 2007年11月3日 12R 判定3-0 ミッケル・ケスラー   デンマーク WBA・WBC・WBO世界スーパーミドル級王座統一戦
WBO防衛21
WBA・WBC獲得
45 2008年4月19日 12R 判定2-1 バーナード・ホプキンス   アメリカ合衆国
46 2008年11月8日 12R 判定3-0 ロイ・ジョーンズ・ジュニア   アメリカ合衆国
テンプレート

獲得タイトル 編集

プロボクシング 編集

受賞歴 編集

  • 2001年、BBC Wales Sports Personality of the Year受賞
  • 2003年、英国王室からMBE勲章を叙勲される。
  • 2006年、BBC Wales Sports Personality of the Year受賞
  • 2007年、BBC Sports Personality of the Year受賞

出典 編集

  • 「ワールド・リング・スクランブル拡大版 王者カルザギ引退を発表」『競馬最強の法則4月号増刊 ボクシング・ワールド』、株式会社ベストセラーズ、平成21年4月20日発行、31頁。

脚注 編集

  1. ^ Boxer Joe Calzaghe's cocaine apology”. BBC.NEWS (2013年3月28日). 2015年6月11日閲覧。
  2. ^ Joe Calzaghe: The lifelong Juventus fan dreams of glory in Cardiff”. BBC (2017年5月30日). 2017年5月30日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集

空位
前タイトル保持者
スティーブ・コリンズ
WBO世界スーパーミドル級王者

1997年10月11日 - 2008年9月(返上)

空位
次タイトル獲得者
デニス・インキン
前王者
ジェフ・レイシー
IBF世界スーパーミドル級王者

2006年3月5日 - 2006年(返上)

空位
次タイトル獲得者
アレハンドロ・ベリオ
前王者
ミッケル・ケスラー
WBC世界スーパーミドル級王者

2007年11月3日 - 2008年9月(返上)

空位
次タイトル獲得者
カール・フローチ
前スーパー王者
ミッケル・ケスラー
WBA世界スーパーミドル級スーパー王者
2007年11月3日 - 2008年9月(返上)
次スーパー王者
返上により消滅