アジアハイウェイ

アジアの国際道路網

アジアハイウェイ英語: Asian Highway Network)とは、アジア32カ国を横断する全長14.1万キロメートル(km)[1]にわたる幹線道路網[2]。主に既存の道路網を活用し、現代のシルクロードを目指して計画されているものである。トルコからは欧州自動車道路に接続する。英語での略称はAH国際連合アジア太平洋経済社会委員会が運営事務局をつとめている。

東京日本橋の1号線の起点に立つAH1の標識
タイ王国・ラチャブリ近郊にある2号線の標識(青地にA2)

日本国内には唯一1号線(AH1)が通過しており、全長は1,108 kmである。

経緯 編集

ルート 編集

主要幹線ルートとして、以下のような8本のルートがある。

 
アジアハイウェイのルート図
AH-1(延長:20,710km)
東京(Tokyo・起点)、福岡(Fukuoka)、釜山(Busan)、ソウル(Seoul)、平壌(Pyongyang)、北京(Beijing)、武漢(Wuhan)、長沙(Changsha)、広州(Guangzhou)、南寧(Nanning)、ハノイ(Hanoi)、ホーチミン(Ho Chi Minh City)、プノンペン(Phnom Penh)、バンコク(Bangkok)、ヤンゴン(Yangon)、インパール(Imphal)、ダッカ(Dhaka)、コルカタ(Calcutta)、ニューデリー(New Delhi)、イスラマバード(Islamabad)、カーブル(Kabul)、テヘラン(Tehran)、アンカラ(Ankara)、イスタンブール(Istanbul)、カプクレトルコブルガリア国境・終点)
AH-2(延長:10,711km)
デンパサール(Denpasar インドネシア・起点)、スラバヤ(Surabaya)、ジャカルタ(Jakarta)、シンガポール(Singapore)、クアラルンプール(Kuala Lumpur)、バンコク(Bangkok)、チェンライ(Chiang Rai)、マンダレー(Mandalay)、インパール(Imphal)、ダッカ(Dhaka)、ヘタウダ(Hetauda)、ニューデリー(New Delhi)、ラホール(Lahore)、クエッタ(Quetta)、テヘラン(Tehran)、コスラヴィイラン・終点)
AH-3(延長:6,286km)
ウランウデ(Ulan-ude ロシア連邦・起点)、ウランバートル(Ulan Bator)、北京(Beijing)、天津(Tianjin)、上海(Shanghai)、長沙(Changsha)、昆明(Kunming)、チェンライ(Chiang Rai)・チャイントンタイミャンマー・終点)
AH-4(延長:4,811km)
ノボシビルスク(Novosibirsk ロシア連邦・起点)、ホブド(Hovd)、ウルムチ(Urumqi)、カシュガル(Kashi)、イスラマバード(Islamabad)、ラホール(Lahore)、カラチ(Karachi パキスタン・終点)
AH-5(延長:9,842km)
上海(起点)、南京(Nanjing)、西安(Xian)、蘭州(Lanzhou)、ウルムチ(Urumqi)、アルマトイ(Almaty)、ビシュケク(Biskek)、タシュケント(Tashkent)、アシガバート(Ashkhabad)、トルクメンバシ(Turkmenbasi)、バクー(Baku)、トビリシ(Tbilisi)、イスタンブール(Istanbul)、カプクレ(トルコ、ブルガリア国境・終点)
AH-6(延長:10,407km)
釜山(Busan・起点)、平壌(Pyongyang)、ウラジオストク(Vladivostok)、ハルビン(Harbin)、イルクーツク(Irkutsk)、ノボシビルスク(Novosibirsk)、オムスク(Omsk)、チェリャビンスク(Chelyabinsk)、モスクワ(Moscow)、クラスノエ(ロシア連邦、ベラルーシ国境・終点)
AH-7(延長:4,776km)
エカテリンブルク(ロシア連邦、起点)、チェリャビンスク(Chelyabinsk)、アスタナ(Astana)、オシ(Osh)、タシュケント(Tashkend)、ドゥシャンベ(Dushanbe)、カーブル(Kabul)、ヘラート(Herat)、クエッタ(Quetta)、カラチ(Karachi パキスタン・終点)
AH-8(延長:4,435km)
トルピュノブカ(ロシア連邦、フィンランド国境・起点)、サンクトペテルブルク(Sankt-Peterburg)、モスクワ(Moscow)、アストラハン(Astrakhan)、マハチカラ(Makhachikara)、バクー(Baku)、テヘラン(Tehran)、バンダレ・エマーム(イラン・終点)

路線番号 編集

路線番号の付与方法は以下のとおり[21]

起点・終点 編集

東南アジア
路線番号 起点 終点 経由国
アジアハイウェイ11号線 ヴィエンチャン シアヌークビル   ラオス  カンボジア
アジアハイウェイ12号線 ナトゥーイ英語版 ファイカミン英語版   ラオス  タイ
アジアハイウェイ13号線 ハノイ ナコーンサワン   ベトナム  ラオス  タイ
アジアハイウェイ14号線 ハイフォン マンダレー   ベトナム  中国  ミャンマー
アジアハイウェイ15号線 クアロー ウドーンターニー   ベトナム  ラオス  タイ
アジアハイウェイ16号線 ドンハ ターク   ベトナム  ラオス  タイ
アジアハイウェイ17号線 ダナン ヴンタウ   ベトナム
アジアハイウェイ18号線 ハートヤイ ジョホール・シンガポール・コーズウェイ   タイ  マレーシア
アジアハイウェイ19号線 ナコーンラーチャシーマー バンコク   タイ
アジアハイウェイ25号線 バンダ・アチェ メラク英語版   インドネシア
アジアハイウェイ26号線 ラオアグ サンボアンガ   フィリピン
東アジア及び北東アジア
路線番号 起点 終点 経由国
アジアハイウェイ30号線 ウスリースク チタ   ロシア
アジアハイウェイ31号線 ベロゴルスク 大連市   ロシア  中国
アジアハイウェイ32号線 先鋒区域 ホブド   北朝鮮  中国  モンゴル
アジアハイウェイ33号線 ハルビン市 同江市   中国
アジアハイウェイ34号線 連雲港市 西安市   中国
アジアハイウェイ35号線 ウンドゥルハーン 錦州市   モンゴル  中国
南アジア
路線番号 起点 終点 経由国
アジアハイウェイ41号線 テクナフ郡英語版 モングラ港   バングラデシュ
アジアハイウェイ42号線 蘭州 バーヒ英語版   中国  ネパール  インド
アジアハイウェイ43号線 アーグラ マータラ   インド  スリランカ
アジアハイウェイ44号線 ダンブッラ トリンコマリー   スリランカ
アジアハイウェイ45号線 コルカタ チェンナイ   インド
アジアハイウェイ46号線 カラグプル英語版 ドゥレー英語版ドゥーレ   インド
アジアハイウェイ47号線 グワーリヤル ベンガルール   インド
アジアハイウェイ48号線 ティンプー チャングラバンダ英語版   ブータン  インド
アジアハイウェイ51号線 ペシャーワル クエッタ   パキスタン
北アジア中央アジア及び西南アジア
路線番号 起点 終点 経由国
アジアハイウェイ60号線 オムスク ブライバイタル英語版   ロシア  カザフスタン
アジアハイウェイ61号線 カシュガル市 クルペツロシア語版   中国  キルギス  カザフスタン  ロシア
アジアハイウェイ62号線 ペトロパブル マザーリシャリーフ   カザフスタン  ウズベキスタン  アフガニスタン
アジアハイウェイ63号線 サマーラ グザル   ロシア  カザフスタン  ウズベキスタン
アジアハイウェイ64号線 ペトロパブル バルナウル   カザフスタン  ロシア
アジアハイウェイ65号線 カシュガル市 テルメズ   中国  キルギス  タジキスタン  ウズベキスタン
アジアハイウェイ66号線 タシュクルガン・タジク自治県 カラス税関事務所(卡拉蘇口岸) ドゥシャンベ   中国  タジキスタン
アジアハイウェイ67号線 クイトゥン市 ジェスカスガン   中国  カザフスタン
アジアハイウェイ68号線 精河県 ウシャラル英語版   中国  カザフスタン
アジアハイウェイ70号線 カメンスク=シャフチンスキー バンダレ・アッバース   ロシア  カザフスタン  トルクメニスタン  イラン
アジアハイウェイ71号線 デラーラーム英語版 ダシュタク英語版   アフガニスタン  イラン
アジアハイウェイ72号線 テヘラン ブーシェフル   イラン
アジアハイウェイ75号線 テジェン チャーバハール   トルクメニスタン  イラン
アジアハイウェイ76号線 プリ・フムリー ヘラート   アフガニスタン
アジアハイウェイ77号線 ジャバルサラジ郡英語版 マル (トルクメニスタン)   アフガニスタン  トルクメニスタン
アジアハイウェイ78号線 アシガバート ケルマーン   トルクメニスタン  イラン
アジアハイウェイ81号線 ジョージア=ロシア国境 Larsi(カズベギ地区 アクタウ   ジョージア  アルメニア  アゼルバイジャンナヒチェヴァン自治共和国)、
  アルメニア  アゼルバイジャン、(カスピ海)、  カザフスタン
アジアハイウェイ82号線 ソチ Ivughli   ロシア  ジョージア  アルメニア  イラン
アジアハイウェイ83号線 ガザフ英語版 エレバン   アゼルバイジャン  アルメニア
アジアハイウェイ84号線 Doğubayazıtドウバヤズットドウバヤズト メルスィン   トルコ
アジアハイウェイ85号線 レファヒイェ英語版 メルジフォン英語版   トルコ
アジアハイウェイ86号線 アシュカレ英語版 トラブゾン   トルコ
アジアハイウェイ87号線 アンカラ イズミル   トルコ
アジアハイウェイ88号線 チャーバハール バンダレ・エマーム・ホメイニー   イラン

道路網と各国の整備 編集

関係国 編集

※アルファベット順。なお( )内は各国におけるハイウェイの延長距離(単位km、総延長141,714km)

  アフガニスタン(4,247)、  アルメニア(958)、  アゼルバイジャン(1,442)、  バングラデシュ(1,806)、  ブータン(1)、  カンボジア(1,340)、  中国(26,699)、  北朝鮮(1,320)、  ジョージア(1,154)、  インド(11,432)、  インドネシア(4,115)、  イラン(11,218)、  日本(1,108)、  カザフスタン(13,189)、  キルギス (1,695)、  ラオス (2,318)、  マレーシア(1,595)、  モンゴル(4,286)、  ミャンマー(3,003)、  ネパール(1,321)、  パキスタン(5,377)、  フィリピン(3,517)、  韓国(907)、  ロシア(16,869)、  シンガポール(19)、  スリランカ(650)、  タイ(5,101)、  タジキスタン(1,925)、  トルコ(5,254)、  トルクメニスタン(2,204)、  ウズベキスタン(2,966)、  ベトナム(2,678)

日本 編集

国土交通省は、2005年「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定」が発効したことを受け、協定に規定されたアジアハイウェイに係る標識を、順次設置することを発表している[22]

日本橋を起点[23]とし、東京-福岡間の首都高速道路東名高速道路名神高速道路中国自動車道山陽自動車道広島岩国道路関門自動車道九州自動車道福岡都市高速道路の高速道路がAH-1に編入された。

中国 編集

中国は1988年にアジアハイウェイ・プロジェクトに参加[24]。1993年に中国国内に初めて路線が設定された[24]

中国国内の路線は中国側からの提案に基づきESCAPで検討され、1993年に開催された専門家会議で基本的に合意されたが、最終承認段階でAH3号の北京 - 長沙間及びAH82号の長沙 - 深框間については承認するが、その他の区間については検討中であるとESCAPに回答があった[24]。そのためESCAPは正式承認された区間以外を候補路線(Possible Route)として扱う対応をとった[24]

参考文献 編集

  • 山内洋隆著「遥かなるアジアハイウェイ」JETROレポート、2004年。
文献内で引用されているUNESCAPのデータ。

脚注 編集

  1. ^ Asian Highway Route Map [1]
  2. ^ アジアハイウェイとは 国土交通省総合政策局. 2022年10月11日閲覧。
  3. ^ JAFスポーツ. JAF出版社. (1970.8.1) 
  4. ^ Lwin, UN Photo/Saw (1970年11月1日). “Second Asian Highway Motor Rally” (英語). www.unmultimedia.org. 2020年1月16日閲覧。
  5. ^ アジアハイウェイ・プロジェクトの概要 [2]
  6. ^ a b c 2005年(平成17年)6月21日外務省告示第464号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定の効力発生に関する件」
  7. ^ 2006年(平成18年)3月1日外務省告示第110号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のロシア連邦による確定的署名に関する件」
  8. ^ 2005年(平成17年)8月15日外務省告示第778号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のアルメニア共和国による批准に関する件」
  9. ^ 2005年(平成17年)9月28日外務省告示第975号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のブータン王国による批准に関する件」
  10. ^ 2005年(平成17年)12月7日外務省告示第1136号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のパキスタン・イスラム共和国による批准に関する件」
  11. ^ 2006年(平成18年)3月1日外務省告示第109号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のグルジアによる承認に関する件」
  12. ^ 2006年(平成18年)3月1日外務省告示第111号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のアフガニスタン・イスラム共和国による批准に関する件」
  13. ^ 2006年(平成18年)4月24日外務省告示第251号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のインドによる批准に関する件」
  14. ^ 2006年(平成18年)4月24日外務省告示第252号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のタイ王国による批准に関する件」
  15. ^ 2006年(平成18年)6月13日外務省告示第319号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のタジキスタン共和国による批准に関する件」
  16. ^ 2006年(平成18年)9月27日外務省告示第557号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定の附属書の改正に関する件」
  17. ^ 2006年(平成18年)10月17日外務省告示第582号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のキルギス共和国による批准に関する件」
  18. ^ 2008年(平成20年)1月18日外務省告示第41号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のカザフスタン共和国による承認に関する件」
  19. ^ 2008年(平成20年)2月7日外務省告示第86号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のフィリピン共和国による批准に関する件」
  20. ^ 2008年(平成20年)5月27日外務省告示第298号「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定のラオス人民民主共和国による批准に関する件」
  21. ^ アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定 付属書Ⅰ
  22. ^ アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定に基づく標識の設置について 国土交通省 2010年6月22日
  23. ^ アジアハイウェイの標識について 国土交通省
  24. ^ a b c d 中国 (China)アジアハイウェイ路線とその現状”. 国土交通省. 2021年7月31日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集