ぐるりんバスは、京都府南丹市が園部地域で運行するコミュニティバスである。2005年4月運行開始[1]。運行は中京交通に委託している[1][2]

ぐるりんバスの車両(2006年当時)

概要 編集

園部町当時、園部町内で路線バスを運行していた京都交通が2004年1月に経営破綻したことに伴い、町内の高齢者等の生活交通確保のため、2005年4月1日に運行を開始した[2]。当初は3路線で運行、そのうち2路線は主たる目的がスクールバスで、1路線は循環バスでの運行であった[2]。その後南丹市への合併により同市に引き継がれている。

2019年(令和元年)10月1日には、新光悦村工業団地および沿線住民の通勤、園部小学校への児童の通学手段の確保、商業施設へのアクセス向上などを目的とする「ぐるりんバス新光悦村線」が運行を開始した[3][4]

沿革 編集

  • 2005年(平成17年)4月1日 - 園部町内で路線バスを運行していた京都交通が2004年1月に経営破綻したことに伴い、旧・園部町が高齢者、障害者の生活交通として、点在する教育機関のスクールバスとしてコミュニティバスを運行、愛称は「ぐるりんバス」となる。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 園部町、美山町、日吉町等の合併による南丹市発足により、同市のコミュニティバスとなる。
  • 2019年(令和元年)10月1日 - 新光悦村工業団地への通勤、沿線住民の通勤、園部小学校への児童の通学手段の確保、商業施設へのアクセス向上等を目的とした「ぐるりんバス新光悦村線」が運行開始[3][4]
  • 2024年(令和6年)4月1日 - ICOCAを導入。交通系ICカード全国相互利用サービス対応のICカードも利用可能となるが、PiTaPa交通利用エリアではないため、PiTaPaで乗車する場合はプリペイド方式となる[5]。また、車内でのチャージには対応していない。

運賃・乗車券類 編集

運賃は1区域内1乗車につき[6]

  • 大人:150円、小人:100円(小学校就学児まで)、小学生未満無料

摩気スクール・園部東部線、市内循環線、新光悦村線が全区間150円均一[6]、西本梅スクール・癒しの森線は、各区間ごとで150円、300円、450円、600円と変動料金制となっている[6]

路線 編集

以下の4路線がある[7][8]

10系統 西本梅スクール・癒しの森線[7][9]

  • 榎→るり渓→るり渓橋→大河内→法京→るり渓口→天引→八阪→南八田→西小前→埴生→農芸高校→若森→殿谷→八乙女口→南八田→るり渓橋→るり渓→榎
  • (西小前→)南八田→八乙女口→殿谷→若森→農芸高校→埴生→西小前→南八田→るり渓橋→るり渓(降車のみ)→榎(降車のみ)→大河内→法京→るり渓口→天引→八阪(→南八田)(平日のみ運行)
  • 西小前→南八田→八乙女口→殿谷→若森→農芸高校→埴生→西小前→南八田→八阪→天引→るり渓口→法京→大河内→るり渓橋→るり渓→榎→通天湖→奥るり渓(土曜・日曜・祝日のみ運行)
  • 南八田→るり渓橋→るり渓(降車のみ)→榎(降車のみ)→大河内→法京→るり渓口→天引→八阪
    • 循環系統で、双方向への便がある。一部西小前始発の便がある。一部便は八阪止になる。南八田、八乙女口で京阪京都交通の路線と接続する。
  • 南八田 - るり渓橋 - るり渓 - 榎 - 通天湖 - 奥るり渓(土曜・日曜・祝日のみ運行)
  • 南八田 - 八阪 - 天引 - るり渓口 - 法京 - 大河内 - るり渓橋 - るり渓 - 榎 - 通天湖 - 奥るり渓(土曜・日曜・祝日のみ運行)
    • 榎 - 奥るり渓間は土曜・日曜・祝日のみ運行。一部南八田 - るり渓橋間で天引経由の便がある。南八田で京阪京都交通の路線と接続する。
  • なお、当路線は落石や落下の危険がある樹木が確認されたことから、バス運行の安全確保のため、当面の間、大河内バス停への乗り入れを休止し、大河内公民館までの運行となっている[10]

20系統 市街地循環線[7][11]

  • S21系統 園部駅西口→大学校前→城南町→半田口→横田→河原町→園部大橋→本町→園部駅西口
  • S22系統 園部駅西口→本町→園部大橋→河原町→横田→半田口→城南町→大学校前→園部駅西口
  • S23系統 園部駅西口→大学校前→城南町→市役所前→園部大橋→河原町→横田→半田口→城南町→平成台→小山西町→園部駅西口
  • S24系統 園部駅西口→平成台→小山西町→城南町→半田口→横田→河原町→園部大橋→市役所前→城南町→大学校前→園部駅西口
    • 循環系統が2つあり、いずれも双方向への便がある。

30系統 摩気スクール・園部東部線[7][12]

  • S30系統 園部駅西口→木崎町→曽我谷口→瓜生野→新堂口→船岡駅→高屋公民館→熊原口→越方公民館→船岡駅(以降往路と逆順)→園部駅西口
  • S33系統 園部駅西口→大学校前→城南町→市役所前→園部大橋→河原町→横田→半田口(平日のみ運行)
  • S34系統 園部駅西口 - 大学校前 - 城南町 - 市役所前 - 園部大橋 - 河原町 - 横田 - 半田口 - 半田 - 口人 - 本梅口 - 口司

50系統 新光悦村線[4][13]

  • S51系統 園部駅西口 - 平成台 - 小山西町 - 城南町 - 市役所前 - 園部大橋 - 長生園前 - 曽我谷口 - 新光悦村工業団地2
  • S52系統 園部駅西口 - 平成台 - 小山西町 - 城南町 - 市役所前 - 園部大橋 - 長生園前 - 曽我谷口 - 瓜生野 - 新堂口 - 道の駅京都新光悦村 - 曽我谷
  • S55系統 園部駅西口 - 木崎町 - 曽我谷口 - 新光悦村工業団地2

車両 編集

中型車4台を使用している[2]

脚注 編集

  1. ^ a b 土居靖範「自治体による生活交通再生の評価と課題(I)― 京都府内地方部における乗合バスに焦点をあてた検証 ―」『立命館経営学』第48巻6号、2010年3月、p.63-77。立命館大学(p.65「表1-1 京都府内市町村別乗合バス事業者(2009年12月現在)」参照。
  2. ^ a b c d 自治体主導による新たなバスサービス事例” (PDF). 尼崎市 (2007年3月). 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月15日閲覧。
  3. ^ a b ぐるりんバス「新光悦村線」の運行を開始します”. 南丹市. 2021年7月15日閲覧。
  4. ^ a b c ぐるりんバス「新光悦村線」パンフレット” (PDF). 南丹市. 2021年7月15日閲覧。
  5. ^ 交通系ICカードについて”. 有限会社中京交通. 2024年4月3日閲覧。
  6. ^ a b c ぐるりんバス料金表” (PDF). 南丹市 (2023年10月1日). 2024年4月3日閲覧。
  7. ^ a b c d 南丹市域バス路線図” (PDF). 南丹市 (2019年4月1日). 2021年7月15日閲覧。
  8. ^ ぐるりんバス【とりまとめ】園部・八木地域を運行するバス時刻表” (PDF). 南丹市 (2021年3月13日). 2021年7月15日閲覧。
  9. ^ 西本梅スクール・癒しの森線 時刻表” (PDF). 南丹市 (2021年3月13日). 2021年7月15日閲覧。
  10. ^ ぐるりんバス西本梅スクール・癒しの森線の迂回運行について”. 南丹市. 2020年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月15日閲覧。
  11. ^ 市街地循環線 時刻表” (PDF). 南丹市 (2021年3月13日). 2021年7月15日閲覧。
  12. ^ 摩気・園部東部線 時刻表” (PDF). 南丹市 (2021年3月13日). 2021年7月15日閲覧。
  13. ^ 新光悦村線 時刻表” (PDF). 南丹市 (2012年3月13日). 2021年7月15日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集