おまけのいちにち(闘いの日々)

おまけのいちにち(闘いの日々)』(おまけのいちにち(たたかいのひび))は、筋肉少女帯の17枚目のアルバム。2015年10月7日徳間ジャパンコミュニケーションズから発売された。

おまけのいちにち(闘いの日々)
筋肉少女帯スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック
ハードロック
ヘヴィメタル
プログレッシブ・ロック
時間
レーベル ジャパンレコーズ
プロデュース 橘高文彦 & 筋肉少女帯
チャート最高順位
  • 週間13位(オリコン
  • デイリー8位(オリコン)
筋肉少女帯 アルバム 年表
THE SHOW MUST GO ON
2014年
おまけのいちにち(闘いの日々)
(2015年)
再結成10周年パーフェクトベスト+2
2016年
『おまけのいちにち(闘いの日々)』収録のシングル
  1. 混ぜるな危険
    リリース: 2015年8月5日
テンプレートを表示

概要 編集

『初回限定盤』と『通常盤』の2形態でリリースされた。

初回限定盤は特典としてDVDとCD2種が付いた4枚組で、DVDには2015年4月26日に行われたライブから10曲を収録、ボーナスCDにはアルバム収録曲のインストゥルメンタル全曲を収録、加えて他メンバー歌唱ヴァージョンを1曲収録したCDを全3種のうちから1枚ランダムで封入している。

CD本体の収録内容は、限定盤と通常盤とで同一である。

また、初回限定盤と通常版の初回プレス分には筋少トレーディングカード(怪人カード仕立て)全10種のうち1枚と、筋少プレミアムグッズ・プレゼント応募券が封入。

ジャケット装画は漫画家の丸尾末広によるもので、ボーカルの大槻ケンヂ著の小説『新興宗教オモイデ教』(角川文庫)の表紙イラストとして使われたものである。

大槻によると、今作のアルバムのテーマは"過去・現在・未来"というもので、タイトルの由来については「50近くなると、人生ってだんだん『おまけのいちにち』の連続になっていく」「おまけのクセにけっこうキツイこともあったり、悲しいこともあったりと『闘いの日々』なんです」と語っている[1]

収録曲 編集

  1. 大都会のテーマ (TVサイズ) (1:30)
    (作曲:篠原仁志
    テレビドラマ『大都会 闘いの日々』メインテーマ曲のカバー。
  2. レジテロの夢 (4:34)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:橘高文彦)
  3. 混ぜるな危険 (4:17)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:本城聡章)
    TOKYO MX系アニメ『うしおととら』のオープニングテーマ曲。
  4. 球体関節人形の夜 (5:15)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:橘高文彦)
    野水いおりへ提供した曲のセルフカバー。
  5. 枕投げ営業 (3:12)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:本城聡章)
  6. LIVE HOUSE (3:56)
    (作詞:本城聡章 / 作曲:本城聡章)
    本城が高校生の時に作詞作曲した楽曲を30年以上経てセルフカバー[2]
  7. 別の星の物語り (3:02)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:橘高文彦)
  8. 私だけの十字架 (3:33)
    (作詞:尾中美千絵 / 作曲:木下忠司
    テレビドラマ『特捜最前線』主題歌のカバー。
  9. 大都会のテーマ (3:19)
    (作曲:篠原仁志)
  10. 時は来た (4:03)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:内田雄一郎)
  11. おわかりいただけただろうか (4:13)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:橘高文彦)
  12. S5040 (5:39)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:内田雄一郎)
  13. 夕焼け原風景 (6:04)
    (作詞:大槻ケンヂ / 作曲:内田雄一郎)

全編曲:筋肉少女帯

初回限定盤DVD 編集

2015年4月26日「春だ出撃だ筋肉少女帯!!」 EX THEATER ROPPONGI 公演より収録

  1. 君よ!俺で変われ!
  2. 少年、グリグリメガネを拾う
  3. 僕の歌を総て君にやる
  4. 未使用引換券(Vo.本城 Ver.)
  5. 爆殺少女人形舞一号
  6. 暴いておやりよドルバッキー(Single Ver.)
  7. 機械
  8. 中学生からやり直せ!
  9. 釈迦
  10. 中2病の神ドロシー

初回限定盤CD 編集

  • ボーナスCD
    アルバム収録曲のインストゥルメンタルを全曲収録
  • ランダム封入CD
    下記3曲のうちいずれか1曲を収録
    1. おわかりいただけただろうか(Vo.橘高 Ver.)
    2. LIVE HOUSE(Vo.本城 Ver.)
    3. 別の星の物語り(Vo.内田 Ver.)

演奏者 編集

脚注 編集

関連項目 編集