あゝ野麦峠 新緑篇

1982年の山本薩夫監督による映画

あゝ野麦峠 新緑篇』(ああのむぎとうげ しんりょくへん)は、1982年製作の日本映画。前作『あゝ野麦峠』の興行的成功を受けての続編。製作は新日本映画から東宝映画に変わったが、山本薩夫東宝本体(東宝映画は砧撮影所拠点の東宝100%子会社。1972年以降本体は直接製作を行っていないため、同社や東宝映像の作品が事実上本体製作に準ずる)で映画を撮るのは、『戦争と平和』以来35年ぶりのことで話題になった。ただ興行成績は前作に遠く及ばなかった。

あゝ野麦峠 新緑篇
監督 山本薩夫
脚本 山内久
製作 馬場和夫
山岸豊吉
宮古とく子
出演者 三原順子
岡田奈々
中井貴惠
江藤潤
音楽 佐藤勝
撮影 小林節雄
編集 鍋島淳
配給 東宝
公開 日本の旗 1982年2月6日
上映時間 136分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 あゝ野麦峠
テンプレートを表示

上映データ

編集
公開日
上映時間
1982年(昭和57年) 2月16日 日本 136分
サイズ カラー ビスタビジョン

キャスト

編集

スタッフ

編集
製作 馬場和夫山岸豊吉宮古とく子
協力製作 針生宏
原作 山本茂実
脚本 山内久
監督補佐 後藤俊夫
音楽 佐藤勝
撮影 小林節雄
美術 間野重雄
録音 田中信行
照明 粟木原毅
編集 鍋島淳
チーフ助監督 西川常三郎
スチール 吉崎松雄
監督 山本薩夫
製作会社 東宝映画
配給 東宝

製作

編集

前作の予想外の大当たりで、新日本映画の持丸寛二社長も、続編もやろうではないかと乗り気で、製作を正式に決定し[1]、公表はされなかったが、内々で準備を進め、山本薩夫監督にも声をかけ、キャスティング等、ある程度進んでいた[1]

内容は前作が明治時代末期だったのに対して、続編は大正末期から昭和初期にかけて信州岡谷で起きた「山一争議」を中心に進めようとしていた[1]。山本監督も「女工哀史」を1本の映画で描くのは難しいと話していたことから、続編の製作は当然といえた[1]。ところが製作決定から2ヵ月経ったところで持丸が急に製作をストップさせ、中止を正式に決定した[1]。その理由をはっきりとは公表されなかったが、内部情報によれば、持丸が「興味がなくなった」と言っていたといわれる[1]。曰く因縁のあった幻の企画を実現させたエネルギーはもうなく、「商売にならない」と踏んだのではと映画関係者は見ていた[1]。東宝映画としても自社向きの映画で、渡りに船とばかり、製作も担当することになり、東宝の番線映画となった[1]

製作決定時に「前作より女優陣をガラリと変え、舞台を明治から昭和初期へ移し、"女の自立の映画"になる予定」と公表された[2]。製作会社は変ったが、前述のように当初から予定していた「山一争議」を扱う内容になった[1]。新日本映画は代わりに『南十字星』を製作している[1]

ビデオソフト化・テレビ放送

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j 高橋英一、西沢正史、脇田巧彦、黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 『あゝ野麦峠・新緑篇』スタート」『キネマ旬報』1981年10月上旬号、キネマ旬報社、176–177頁。 
  2. ^ 「邦画ニュース」『シティロード』1981年10月号、エコー企画、23頁。 
  3. ^ アトリエうたまる 日本語吹替版データベース

外部リンク

編集